お出掛けするのも自粛となり、必要なものを買いに出掛けるぐらいしかなくなった。
でも、なかなか感染は止まりません。
なので今回は、少しでも感染を広げないために何をすべきなのか。
そのことを記事にしたいと思います。
1人1人が、エチケットの気持ちで毎日を過ごしていくと感染を食い止めることが出来るはず。
まずは、私達が出来ることをやっていきましょう。
コロナ対策で子育てママは何が出来るの?
感染を広めないためには、まず自分達が必要なもの以外の買い物に行かないこと。
マスクを持っていれば、必ずつける。
子供にも徹底しましょう。
ちなみに必要なもの以外の買い物は、ネットですませるといいでしょう。
例えば、食料品や日用品以外のこと。
仕事で必要なものは別ですけど。
そうすることで、出掛ける回数を減らす。
感染リスクを下げることが出来ますね。
後は、買い物に行ったらなるべく最小限の人数で行くこと。
家族全員じゃなくても、買い物なら1人でもいけます。
もちろん、子供を見ていてくれる人がいないのなら子連れでの買い物は仕方ないです。
なるべくパパの休みなどに買い物をして、少ない人数で行くといいでしょう。
特に子供がいると、色々な所を触ってしまいます。
その手で鼻や口を触ることも。
買い物中にずっと子供を見張っていることは不可能なので、出来るのなら車でパパと待っていてもらったり対策しましょう。
小さい赤ちゃんが亡くなってしまったケースもありますのでリスクをさけることが大切。
並んでいるなら、少し間隔をあけて待つこと。
レジでの大行列って、結構密集していますよね。
あれを見ると、とても不安な気持ちになってしまいます。
マスクが家になくて、そのまま来ている人も多いので少し怖いです。
時間帯を変えてみるなど、色々やってみましょう。
どうしても、土日になると人が多い傾向があるので避けるとか。
朝早くに行くとか。
メモをしていって、買い物での滞在時間をなるべく減らすとかをやっていきましょう。
外出を減らしても楽しめる日々をおくりたい
外に出られないと、どうしてもイライラするしマンネリしがち。
特にお昼ご飯の支度で苦労されている方も多いのでは?
用意するのが手間になってつらい時は、冷凍食品などを活用しましょう。
レトルトなんかもいいですよ。
種類も豊富なので、買い置きしておいて有効活用しましょう。
今は非常事態ですから、息抜きも大切。
毎日毎回自炊ばかりするのも、大変ですから。
無理せず活用していくべきです。
まとめ
感染拡大を防ぐために、私達が出来ることを書いてみました。
なるべく買い物は少人数でいくこと。
週末など人が多い時は、避けて行動する。
必要なもの以外の買い物は控える。
など、常識かもしれませんが記事にしてみました。
1人1人が意識を変えていくことで、少しでも拡大せず早くいつもの毎日に戻ってほしい。
そう思います。
ママも、毎日頑張りすぎず手抜きをしていくこと。
レトルトや簡単に出来るご飯を上手く活用して、乗り越えていきましょう。
案外、子供はその方が喜んでくれますしね。
この事態が早く終息するためにも、皆で協力していきましょうね。
コメントを残す