体験談:幼児教室のベビーパークを辞めました☆


今2歳3ヶ月の娘をもつママです。

生後8ヶ月の頃からベビーパークという幼児教室に通い、1歳8ヶ月の時に辞めました。


 

ベビーパークを辞めた理由

辞めた理由は、自分の教育方針が定まってきて、ベビーパークのお世話にならなくても自分で出来そうと思ったからです。

きっかけは、ベビーパークが幼児英語

そのきっかけは、ベビーパークが幼児英語に力を入れだした時に疑問を感じたのかな・・・。

うちは、DWEで英語を取り入れていたので、ベビーパークの先生は日本人で、どうしても日本語英語になりがちでした。そこが少しネックになったのは言うまでもありません・・・

ベビーパークの発達診断はとても興味深かった

ベビーパークで私がいつも興味をそそられていたことは、発達診断です。
娘がいまどこまで物事を理解しているのかわかりやすかったからです。

この発達診断、たぶん“家庭保育園”のプログラムをもとにして作っているのですが、私は家庭保育園に出会えることが出来た事も辞めるきっかけになったと思います。

(家庭保育園とは・・・家で行う幼児教材です。)

また娘が一番好きな事はフラッシュカードでした。
家でもフラッシュカードを取り入れていたので、あえてベビーパークにいきやらなくてもいいかと感じていました。

ベビーパークでありがたかったマザーリングと言う親子の関わり方の学び

ただ初めての子供だったのでどのように子供に接したら良いのかわからなかった時期にベビーパークのマザーリングで教えてもらい家での生活にとりいれれるようになったこと、とてもありがたい教室だと思います。

幼児教室のベビーパークに通った効果はあったか

ベビーパークを辞めてから感じたのが、フラッシュカードのすごさ!
冷蔵庫に漢字や絵をマグネットを貼っていて、おもむろに娘が漢字を見ながら、
“うし”と言っていたんです!!

そこで感じたのは、0歳1歳のすごさです。

0歳1歳では、フィードバックがほぼないので正直に言うと幼児教室にかよっていても変化があるかないかわからないので物足りなさを感じていましたが、脳はしっかりと刺激され辞めてからも覚えている、これは本当にすごいと思いました。

大切なのは家でも継続する事

また同時に継続しないと忘れてしますので、家での努力が必要ということも感じています。

ベビーパークに通った経験から、私は0歳1歳児にとてもオススメの教室

ベビーパークに通った経験から、私は0歳1歳児にとてもオススメの教室だと思いました。
母として何もわからないところの育児からのスタート、相談できる相手もあまり近くにいないと不安で仕方がないと思います。

そんなときに近くに幼児教室があると、同じ月齢の子供達も見ることが出来、教室の才女の内容がマザーリングと言う先生との相談をする時間があるので心強いです。


 

ベビーパークでは、何人かお友達も出来ました

ベビーパークでは、何人かお友達も出来ました。

ベビーパークを辞めた今でも、仲良く遊んでいます。

同じ月齢の子供を持つ親、幼児教育に興味がある親として、とても気が合うお友達が出来るかもしれませんよ。

幼児教室に興味のある人へのお勧めの本

最後にこの記事を読んでくださっている方は少なからず幼児教育に関心があるのではないでしょうか?

今私が特に参考にしている本は、「乳幼児の一日の生活のしかた」という本です。

日々の生活で何かに悩んでいるとき、私にとってはとても参考になっている本なのでオススメです。

【関連記事】
幼児教育をどうするか
【体験談】0歳児からのベビーパークの体験談
【体験談】1歳の娘にベビーパーク(習い事・幼児教育)をする理由
【体験談】休会していたベビーパークに復活した理由


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)