これは声を大にして聞きたいことです。
共働きしているのにママにだけ負担が多いことありませんか?
2人とも働いているなら片方だけ負担が多過ぎると、ダウンしてしまいます。
そうならないためにも、パパの理解と協力が必要なのです。
そんな共働きをしていて、分担出来ていない方に向けて書いてみます。
ママが倒れるまえに、パパも協力して負担を減らしましょう!
パパも参加するには
まずパパの積極性が問われます。
自分から「出来ることある?分担しよう!」
そう告げることから始まります。
やり方がわからなくても、教えてもらえば出来るようになるはず。
子供の保育園の送り迎えも、都合の良い方がするべきではないでしょうか。
だって共働きなんですから。
こう言っていると「俺の方が稼いでいる」と言う人もいます。
そうかもしれません。
でも考えてみてください。
仕事して働いて帰ってきて、休む暇なく子供の迎えをしたり家事をする。
どんなに疲れていても、子供の遊び相手。
晩御飯の支度をして子供に食べさせたり、お風呂に入れる。
寝かしつけもしないといけません。
かなり過酷ではないでしょうか?
あなたは出来るのでしょうか?
負担を分担しようと思ったりしませんか?
それらを外注したらいくらかかりますか?
当然、外注のように完璧にはいきません。
なら、外注した場合の半額程度は、ママの給与に加えてみて、どちらが多いのかを考えてみてください。
そもそも子供は2人の子供であり、家事も一緒です。
家族が暮らしている家のことを、ママだけにやってもらうのはおかしい。
そう考える必要がありますね。
してあげるのではなく、一緒にするもの。
自分の食べた食器は流しに持っていく。
子供もしていることです。
出来れば洗い物もしてくれると助かるはず。
そういう身近な所から分担をやってみてはどうでしょう?
後は、早く起きた方が洗濯機のスイッチを入れるだけ。
などのルールを作れば、お互い喧嘩にもならないし効率的です。
限られた時間のなかで円滑に家事をすすめる。
まるで仕事みたいですね。
何をすればいいのわからないなら、次を参考にしてママと何を分担したら良いかを相談してください。
これで解決、育児中の家事分担の決め方・やり方
ママに休憩時間をプレゼント
共働きで働いているママにゆったりとした時間をプレゼントしてはどうでしょう?
仕事が忙しく、なかなか一緒に家事育児が出来ない人もいるかもしれません。
そんな方にこそプレゼント作戦がおすすめです。
休みがあれば、子供と出掛けて1人の時間をプレゼントしてあげる。
もしくは、子供と家でゆったり過ごしママが好きな所に出掛ける。
それで充分リラックス出来るはずです。
共働きじゃなくてもかなり効果的なプレゼントですので、やる価値があります。
休憩時間をもらえればママもリラックス出来て、ストレス減少。
機嫌も良くなるでしょう。
もちろん、共働きなのですから、交互に休憩を入れてください。
可能なら、たまには子供を預けて二人でお出かけするのも大事ですよ。
まとめ
パパとママのために共働きの家事育児の分担について話してみました。
分担するにはパパの理解が必要なこと。
理解出来ないのなら、ママの立場になって考えてみてほしい。
あなたがもし働いて家事育児を1人ですることになったら、どうなるのか。
しっかりと考えることが大切です。
もし家事をしなければどうなるのかも考えてみましょう。
部屋は汚れて、ほこりがたまりお風呂も汚い。
窓も子供の手垢だらけで、冷蔵庫もからっぽ。
とても恐ろしい光景ではありませんか?
ママが怒って実家に帰ってしまうと、そんなことになってしまいますよ?
なので、パパも一緒に分担してみること。
やり方は教えてもらいながら、出来ることを少しずつ始めてみましょう。
ママが倒れてしまう前に、子供の世話と家事を一緒にやること。
それこそが家族の仲良しの秘訣なのではないでしょうか。
助け合いこそが夫婦。
私はそう思って生活しています。
コメントを残す