デジタルメディア(テレビ・スマホ)の乳幼児への影響についての検証

今回は乳幼児のテレビやスマートフォンの利用について検証してみます。

育児中では、外食時などで子供に静かにしてもらいたいためにスマートフォンで動画を見せたり、

家事をしたいからテレビを見せている時間がある人が多いと思います。

私も外出中に静かにしてほしいときは、どうしてもスマートフォンで動画を見せていることがあります。

では、医学的にテレビなどの視聴に関してどのように考えられているのかを調べたところ、

日本小児科医会の「子どもとメディア委員会」より次のような提言がされています。

日本小児学会のメディア委員会からの5つの提言

子どもとメディア委員会

1. 2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。

2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。

3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日 2 時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日 30 分までを目安と考えます。

4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしま
しょう。

5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。

一般的に考えられているように、テレビ・ビデオ視聴は控えましょう。と言う内容ですが、

注意深いのは2歳までの視聴は控えましょう。2歳と明確に年齢を表示しているところです。

その提言の基になっているのは、上記のサイトに最初に紹介されている米国小児科学会の提言です。

米国小児科学会の提言

こちらの方が具体的な例が示されているので紹介します。

0歳~2歳未満のデジタルメディア対応

2 歳未満のテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。

2歳未満の子どもにはメディアの使用によって健康や発達への悪影響が潜在的に考えられ
る。

この年齢の子どもは。親の注意を散漫にし、親子の交流を減らすものである。

子どもの語彙量の成長は「話す時間」の総計、すなわち親たちが子どもに語りかけることに費やす時間と直接的に関係がある。

家庭での著しいテレビ使用は親が子どもに話しかける時間の減少につながるため、子どもの言語発達を妨げるものとなりえる。

認知能力や言語学習、そして社会・感情の発達のためには、親や他の人との体験や社会的な交流が必要であり、

テレビなどでは学習できないとしています。

2歳以上

2歳以上の子どもは、1日合計1時間から2時間以上映像を視聴しないよう勧めています。

研究によれば、確かに高品質の番組は、2歳以上の子どもにとって教育的利点があることがわかっています。

高品質の例としては、skype、Facetime等を使った祖父母(親戚)との双方向のコミュニケーションや、Sense Media, PBS Kids,Sesame Workshop(日本で有名なのはセサミストーリー)が推奨されています。

まとめ

アメリカ小児科学会は、多くの家族がメディア漬けになっているという現実を理解しているが、

親は子どもがどのようにメディアに接するのかをコントロールする必要があるため、

親が内容を把握して一緒に見るべきである。としています。

また、アメリカ小児科学会の2006年の報告では、

親は子どもの事を思うがあまり、習い事(ピアノ、体操、幼児教育等)を掛け持ちさせ、子どものスケジュールが過密になっており、

子どもと親の双方にストレスを生み、子どもによってはうつなどの病気になる場合もあるとされています。

そのため、親は子どもの負担を軽くし、子どもが子どもでいる時間を増やしてほしいと促しています。

遊びは「子供の権利」であり、ブロックや人形などの「本物のおもちゃ」で遊ぶことは、

幼児の時から学業上、優位にさせようとする教育開発のプログラムやビデオ、コンピュータゲームと同じくらい有益なものである。

これらの自由な遊びは想像力を活用し、子どもは自分自身の創造性に触れ、問題解決スキルを発達させ、人との関わり方を学び、自分自身の情熱を発見する。と述べています。

ちなみに、スマートフォン(iPhone)を開発したスティーブ・ジョブズは、自分の子供達にiPadなどのデジタル端末を与えず、利用も制限していたことで有名です。

今の育児環境でデジタルデバイス(テレビ、スマートフォン等)を利用しないのは難しいと思います。

ですが、今回の例で上がった高品質な番組などをうまく活用して、育児を勧められると良いですね。

<関連記事>
幼児教育をどうするか
子どもの頃の体験は、その後の人生に影響する
どこを大事にする? 幼稚園選びのポイントとは!!
発達確認:ポーテージ早期教育プログラム

<参考資料>
乳幼児のメディア使用に関するアメリカでの最近の声明とわが国における今後の課題(外部PDF)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)