洗濯物が多すぎる。育児中の洗濯乾燥の強い味方、衣類乾燥除湿器について

子育てしていると、びっくりするくらい洗濯物がたまります。
乾燥機能がない洗濯機や、乾燥機能があっても良く乾かない洗濯機の場合、洗濯物がたまっていきます。
これから冬にかけて、より乾きにくくなってきますので、そんな方におすすめの方法をご紹介したいと思います。

浴室乾燥機は便利だが電気代が高い

洗濯物の感想と言うと、浴室乾燥機を思い浮かべる人も多いのですがデメリットがあります。
電気代が高い
☑乾きのムラが大きい

実は、使用する浴室乾燥機により違いがありますが、電気代は高くなることが多いいです。
機器によっては、ドライヤーと同じ程度(洗濯機の7倍くらい)の電気代がかかります。

実は、我が家は子供が3人いるため、冬は浴室乾燥機を使い続けていたような状態でした。
更に一か所に向けてしか風がでないため、片方しか乾きません。
何時間に一回はひっくり返すなどと、手間もかかりました。

2017年12月~2018年2月の電気代は2万円超え(通常は6千円~8千円程度)、、、
これはいけないと思い、別の方法を考えました。

エアコンと衣類乾燥除湿器

浴室乾燥機では電気代が2万円を超えていた我が家、
仕方がないので、衣類乾燥除湿器を導入してみました。
実際に使ってみたのはPanasonicの衣類乾燥除湿器です。

室内のエアコンの近くに洗濯物を置いて、その下に衣類乾燥除湿器を設置しました。
まぁ、効果はあるね。と言うくらいで、乾くまでに時間がかかります。

お勧めは浴室での衣類乾燥除湿器

色々な方法を試した結果、一番効果があったのが、浴室(風呂場)での衣類乾燥除湿器です。
浴室乾燥機は使わずに、洗濯物をつるした浴室に設置しました。

すると、今までの半分以下の時間できれいに乾きます
しかも、狭い室内で使っているためか、乾きのムラもだいぶなくなりました。

浴室のカビ対策にもなりますので、夜に洗濯して衣類乾燥除湿器をつけながら寝ると、朝には乾いています。
後、浴室を締め切るのではなく、数センチドアを開けて風の通り道をつくってあげた方がよく乾く気がします。

電気代も8千円台と浴室乾燥機を使っていた時の半分以下になりました。

ぜひ、育児中で洗濯物の多い家庭で、乾きが気になる人がいたら試してみてください。

【関連記事】
梅雨の時期の洗濯物の部屋干し、早く乾かすには?
子育て中の洗濯:紙おむつを洗濯機で洗った時の対処や便利グッズ5つの体験談
【体験談】洗濯干しが楽に!かがまず干せる、足付きバスケット&おんぶがしやすい抱っこ紐

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)