家事に育児にバタバタしていると、手抜きをしないとやっていけない。
そんなことって誰でもあると思います。
今日は大変だったし、疲れてるから手抜き晩御飯。
掃除も出来なかった。
でも旦那さんがそれを見ると、どうしてちゃんと出来ないの!
などと文句を言われてしまう。
けど、そんなあなたに知ってほしい現状を書いてみました。
そんなに忙しいわけないじゃない。
そう思っている方にこそ読んでほしいです。
家事と育児の両立。現実はとても厳しい
子育てしながらの家事は、なかなか進まないもの。
例えば掃除機をかけるとしましょう。
その前に片付けないと出来ませんよね。
でも子供って、すぐに片づけた場所で遊んで汚している。またおもちゃ箱をひっくり返している。
なんてことが日常茶飯事。
今片付けたのに。
またやらなければ。
それだけで少しイライラしてしまうこともあります。
タイミングが悪いことなんて気にしない子供は、無邪気に遊んでいます。
だいたい、掃除の時間も倍かかると思ってもらえればいいでしょう。
しかも、掃除機をかけていて数時間経過するとまた埃やらゴミが散乱してしまうんですよね。
いちいち拾って片付けていると、本当に気が狂ってしまいそうになり放置。
進まないし終わらない家事なので、手抜きではなく効率のいいことなんです。
皆さんもお仕事していて、いつまでも終わらないと思ってみてください。
例えば手のかかる部下がいて、何度教えても理解せずに同じ失敗をする毎日。
尻拭いしながら、毎日同じ仕事をこなし成果も特に出ず誰にも褒められない。
深夜残業も当たり前で、ゆっくり食事を取ることも許されない。
もちろん手当ても出ないというブラック企業。
あなたはこんな会社に勤めてみたいですか?
会社で例えるとこんな感じなはずです。
しかも寝れなくて泣いて抱っこしながらあやさなければならない。
そりゃ家事ぐらい手抜きしないといけないでしょうよ。
というより、そうしないと耐えられないくらい奥さんが疲れてしまっている。
育児は手抜き出来ないですからね。
大切な命ですし、目を離したらすぐに危険に向かってまっしぐら。
なんですもん。
気が抜けないし、歩けるようになって一緒に出掛けたらもっと大変。
道路から飛び出そうとするし、手を繋ぐこともしてくれない。
追いかけながら交通ルールを教えていく。
少しでも油断したら車に向かって走り出す。
なんて可能性も。
毎日神経すりへらしているんですから、それぐらい受け止めてほしいですね。
パパも一緒に家事や育児をしよう
そもそも子育てはママだけがしないといけない。
なんことないんです。
仕事をして疲れていても、奥さんの話を聞いてあげることは出来るはず。
よく仕事と育児のどっちが大変なのか。
という議論を聞きますが、私はどちらも大変だと思っています。
仕事は家族の生活を守るために頑張っている、育児は子供の命を守るために頑張っている。
どちらも立派なことです。
お互い疲れていることを前提に、育児について出来ることを話し合ってみては?
お風呂に入れる、寝かしつけをするなど。
出来ることを少しでも担当して、育児に参加してください。
なかなか参加出来ないのなら、休みの日に公園に連れて行ったり。
そうすることで、子供と関わることも出来ますし奥さんの大変さも理解出来るはずです。
一緒に育児をしていってください。
そして、公園で子供を一人で遊ばせて自分はスマホを見ていないで、一緒に遊んでください。
「パパ~、見て~!!」と子供が必死に呼んでいるのに、ベンチでスマホを見ているだけの子を見ると、
せっかく普段、一緒に遊べないのになぁと思ってしまいます。
まとめ
例え話もしてみましたが、どうでしょうか。
少しでもわかりやすく書いてみたつもりです。
会社でいうとブラック企業すぎる育児。
夫婦で一緒に乗り越えてほしいですね。
文句を言う前に手抜きは必要なこと。
皆さんに理解してもらえると嬉しいです。
手を抜かないと、本当につらいこと。
しかも1番理解して欲しい人に理解してもらえない悲しさ。
せめて身内にはわかってもらって、手抜きを推奨してほしい。
そう思って書いてみました。
この記事で、夫婦仲良く子育てについて話しあえる関係でいてもらえると嬉しいです。
コメントを残す