いったいどうして?
と思う人もいるでしょう。
そんな理由について書いてみます。
今、喧嘩が増えていると感じている方も読んでみてください。
なるべく喧嘩せずに過ごせるのが1番ですが、自宅待機が続くとつらいですよね。
この記事で少しでもイライラが落ちついてもらえると、嬉しいです。
コロナのせいで夫婦喧嘩が増えるのはどうして?
コロナウイルスが日本でも流行りだしてしまいましたね。
一斉休校に、在宅仕事。
生活環境が一気に変わってしまいました。
何でも自粛ムードで、外出も控えないといけない。
それはストレスがたまるというものです。
さらに春休みもあり、夏休みなりの長期の休みになりましたね。
急な休みにより、ママのタイムスケジュールも変わってしまいます。
毎日1人で動けたのに、まだ子供が寝ているから掃除機をかけられない。
毎日のお昼ごはんの支度も大変です。
共働きの人なら、作っておいておかないといけない。
仕事から帰ってきても、家事をして子供の勉強を見たり。
1人で好きに動ける時間がなくなるのですから。
外出してもらうのも、困ってしまいますし。
もし家族がコロナウイルスになってしまったら。
そう考えると、子供だけでお出掛けしに行く時には不安いっぱいでしょう。
パパも在宅仕事になっていたら、家の用事でもやりにくかったり。
仕事をしていると思うと、うるさくしてはいけない。
でも家事をすると音が出てしまうし。
とこんな感じで気をつかうんです。
そして、毎日ずっとそれが続いてしまうとイライラ。
幼い子供がいると、家でゆったりしているパパを見ると私ばっかり。
と思ってしまったり。
結構ストレスがたまるもの。
そして、喧嘩になってしまうのでしょう。
子供もパパも、生活が急に一変しているとそっちでもイライラ。
それで喧嘩になってしまうわけです。
夫婦けんかを解決するには
普段どおりの生活になるのが1番なんですが、こればかりは誰にもまだわかりません。
なので、お互いにルールを決めてみてはどうでしょう。
例えば仕事をするならタイムスケジュールを出してもらう。
そうすると、家事がやりやすい時間がわかるというわけ。
子供には、目標を作ってみるなど。
ダラダラ過ごされてもイライラしてしまいますから。
そういうことを共有していくと、この時間だから大丈夫。
など、お互い気をつかわないでもいい時間が明確になります。
パパもタイムスケジュールをつけることで、休憩時間も把握しやすくなり仕事もはかどるはず。
きっと役立つはずですよ。
お子さんの場合は、勉強をするなら今日はこれぐらいを目標にする。
これが苦手だから、練習を今日やってみるなど。
軽い目標があると、ダラダラを防げます。
頑張ったら、ゲームをしてもいいなどご褒美を提示してあげるといいかもしれません。
まとめ
夫婦喧嘩を減らすためにどうすべきか。
私なりの解決策を書いてみました。
いかがでしたか?
毎日ずっと一緒だと、お互いストレスもたまるでしょう。
好きな時間に好きなように動けないのって、かなり大変。
タイムスケジュールを作っておくと、メリハリのきいた生活が出来るかもしれません。
1度、家族で話し合ってみては?
大喧嘩になってしまわないうちに、妥協案を見つけておくと安心ですよ。
子供にも、毎日違う遊びを提案して目標をもってみては?
長い休みになりますが、家族皆で仲良く過ごせるといいですね。
この記事が少しでも、家庭の平和につながってくれると嬉しいです。
コメントを残す