看護師と助産師に不安に思っているママにアドバイスをお願いしました。
今回は「赤ちゃん・子供が便秘で、不安に思っているママにアドバイス」です。
分かりやすくするため、質問形式で回答をお願いしました。
赤ちゃん・子供が便秘だからと言う理由で病院に来た方が良いと思う基準を教えてください
赤ちゃんは快・不快の感情を泣いたり・ぐったりした状態で訴えます。
・普段よりも元気がない、
・食べ物を飲み込まない、
・吐き出す、
・ミルクなら吹き出す、
・泣いて泣きやまない、
・お腹がカチカチである、
と言う風に元気に過ごせていないなら受診を考えた方がいいです。
また、日数で言えば3日経っても便が出ていない時は受診する基準の1つになります。
赤ちゃん・子供が便秘と相談されたら、赤ちゃんのどこを確認(もしくはママへどんな質問)しますか?
普段から便秘がちなのか、
最後にいつ排便があったのか、
排ガスはあるのか、
機嫌はどうか、
食事の様子や量はどうか、
食事の内容・摂取水分量はどの程度かなどを聞きます。
赤ちゃん・子供の便秘が理由で病院に来たことが時はどんな順番で、どのような対応をしましたか?
赤ちゃんの様子を見て、ぐったりしていない程度であれば、順番に呼ぶ様にしています。
意識やレベルが低いなら優先度は上がりますが、それ以外だと順番に呼ばれるまで待つ事になります。
通常の便秘であれば、先生にお腹の様子を見てもらい、必要であれば浣腸をして便が出るのを待つことが多いです。
赤ちゃん・子供が便秘と悩むママにどんな対策を勧めますか? また、それを勧めたことがあれば、ママはどんな反応をしましたか?
排便状況をきちんと確認していた事は良い事だと伝えます。
母乳で育てている時には、子供によっては1週間で無くてもへっちゃらの場合もあります。
お腹がカチカチではないか、元気はあるのかを合わせて気にしておいてほしい事を伝えます。
対応をしてアドバイスをしている点は、
・水分摂取をこまめに行う様にする
・母乳時には母親の食事内容で、離乳食が始まっているなら食事の中に食物繊維の含まれる物やヨーグルトを積極的に摂取する事
・赤ちゃんが苦しくない程度にお腹のマッサージを行いましょう。
大体、これらで多くのママは納得されている様子でした。
その時は一週間出ていなかった赤ちゃんが受診に来た時は、腹部緊満も無く、本人も元気でした。一応浣腸で出しまし、先ほどのアドバイスを伝えたら安心して帰宅されました。
また、普段から便秘がちの赤ちゃんの場合は、綿棒浣腸を2、3日に一回行って便を出してあげるようにお勧めします。
ただ、慣れていないママは、はじめ抵抗があるようです。
最後に赤ちゃん・子供が便秘で不安になっているママへのアドバイスをください。
毎日赤ちゃんの様子をしっかりと観察出来ている事だと思います。
便意や排便状状況に関しては個人差が大きいです。
本人もなかなか訴える事が出来ないので、注意深く見てあげて下さい。
活気があり、食欲もあれば基本大丈夫でしょう。
<関連記事>
助産師からのアドバイス:寝ない、睡眠時間が短い0歳~1歳の赤ちゃん(新生児)の確認点・対応方法
【体験談】乳児の便秘
【体験談】1歳3ヶ月の時の便秘
【体験談】心配になる子供の便秘の解消方法
コメントを残す