子供が1歳から一緒にお掃除始めました
現在1歳4ヶ月の娘と毎朝お掃除をしています。
何故掃除を一緒にしようかと思ったかというと、
今、小学生で、
雑巾を絞る事、雑巾を掛ける事、ホウキを掛ける事が出来ない子が増えているというのです。
雑巾、ホウキで掃除が出来ない子が増える理由もわかります。
実際家で、あまり雑巾、ホウキで掃除しないですもんね・・・
私は娘に教えていきたいなと思いました。
ただ娘は、5ヶ月ぐらいの時にコロコロや掃除機を使うと音にびっくりして、
大泣きをしていました。
1歳頃から一緒に掃除をするようになりました。
まずコロコロ。
音でまた泣いちゃうかな?と思いきや、私もやる!!と手を出したのです。
それから色々なところをコロコロしてくれるようになりました。
そしてクイックルワイパーを娘の前で使ったら、
なんとすぐに上下に動かす動きをしてくれるようになりました!
見たことをすぐに吸収して、今ではクイックルワイパーを片付けてもくれます。
子供の吸収力はすごいです。
1歳頃からは、掃除機の音にもびっくりしなくなりました。
今では自分で掃除機を動かしてくれます。
ソファーの下もしっかり掃除機をかけてくれて本当に感心しています。
雑巾掛けはというと、
初めて雑巾を持たせたときは口に入れようとしてこれにはびっくり!
そして、私が雑巾て床を拭いたら真似して拭くようになりました。
はじめは、
同じところばかりを拭いていた我が子は、
今では、汚れているところを大きく腕を動かしてふけるようになりました。
外食したときに、おしぼりでもテーブルをふいていました。
そんなところが成長を感じます。
そして、雑巾をしぼるという事を教えていきたいのですが、
これがまたまた難しいんです(笑)
バケツをもってくると、
その水でべちゃべちゃと遊んで服も床もべったべたになり笑うしかありません(笑)
1歳までの時期はなるべく娘優先で家事は二の次にして、
娘がいきたいところやりたい遊びに付き合っていました。
なので、家の中はぐっちゃぐちゃでした・・・。
でもいざ一緒に掃除や洗濯をするようになり、
出来そうな事のお手伝いをお願いするととても嬉しそうに笑うんです。
娘もどこかで、頼ってほしいや、私もお母さんとやりたいという気持ちがあったのかもしれません。
その笑顔をみて私まで嬉しくなりました。
それからというもの毎日、
洗面台やキッチンのハンドタオルを洗濯機に入れるといることは、娘の係になりました。
そんなある日、一緒にベランダをホウキで掃こうとしたところ、
娘にホウキをもたせたら
クイックルワイパーのように動かすんです。
ホウキを初めてもったので、これは当たり前かもしれません。
そして改めて自分がホウキを掃くときの手、腕の動き方はどのようになっているのかみてみたら、
意外に複雑な動きをしていることがわかりました。
テニスをするように、手首をうまくつかって、ごみをはいていました。
ホウキを掃く事が出来ない子が多いのも理解できます。
そこで私は、
娘用の短いホウキをホームセンターで買いました。
自分の使っているホウキは100均なのですが、ゴミをうまく掃けないんです・・・
なので娘には、ホームセンターで娘が
もちやすく、ゴミがしっかり掃けるホウキを購入しました。
それからというもの、
朝ごはんのあと、玄関の掃除をするという1つの習慣を取り入れています。
まだホウキを掃く事はできませんが、
ゆっくりゆっくり習得していってほしいなと思います。
コメントを残す