親が楽になるためのお片付けがしやすい収納とは?
子供と一緒に過ごしていると困ってしまうのがお片付け。
片付けてもすぐに散らかしてしまい、その都度片付けてもしんどいし、後でまとめて片付けするのもしんどいもの。
親の困ることベスト3に入るんじゃないでしょうか。
子供に言っても、そんなに片付けに集中してくれることは少ないもの。
散らかすのは仕方ないのですが、その度に親が片付けるのはかなりのストレス。
それを改善するための方法について、今から私なりのおもちゃ収納方法をお伝えしますね。
毎日の片付けに疲れきっている方は読んでみてください。
楽をするための方法はまとめること
というのは、おもちゃの種類をまとめて収納することです。
例えばブロックならこの一角にまとめて収納場所を作っておく。
お絵かきなら別の場所にまとめておく。
これを守ると片付けする時にかなり楽になります。
おもちゃの片付け場所を、まとめておくだけなので、簡単に出来ます。
日々のストレスを防ぐためにもすぐにチャレンジしてくださいね。
小さな小物の片付け場所のおすすめは、書類ケースなんかがいいですよ。
折り紙やクレヨンなどのお絵かきグッズをまとめるのに使っていますが、本当に便利です。
今度、買い足しをしようと考えるほど。
ままごとおもちゃは、大きめの収納ケースに入れています。
放り込むだけなので、子供と一緒にお片付けも出来て楽チン。
おしゃれにディスプレイするのも可愛くて素敵ですが、やはり実用的なのは放り込むだけの収納です。
ですが片付けで1番大変なのは、部屋中に散らかったおもちゃをまとめることです。
ソファーの下や、隣の部屋にまでおもちゃが散らかっているのを見てしまうと、やる気がなくなってしまいます。
子供は色んな所におもちゃを持っていってしまうので、探すのに一苦労。
片付け終わっても、すぐに散らかされる悪循環。
本当にヘトヘトになってしまいます。
そんな時におすすめなのが、適当な大きめな箱を用意することです。
とりあえず散らかった物を箱に入れていきます。
種類はバラバラでかまいません。
箱がいっぱいになったら、収納場所の前にまとめて置きます。
そこから仕分けしていきましょう。
まずはブロックから片付けて、次にままごとおもちゃをといった感じで片付けていくと段取りよく片付けられます。
1番いい解決方法は何か
それは子供がお片付けをしてくれること。
一緒に片付けをしてくれる習慣がつくといいんですが、子供ってなかなか片付けをしてくれないので困ります。
目の前で片付けることによっていつか自分から片付けをしてくれるといいですね。
まとめ
親が楽になるための片付け収納について書いてみました。
毎日のおもちゃの片付けはとても大変。
少しでも楽になれるにはどうしたらいいかを、私なりに考えて実践してみました。
おもちゃが散らかってしまうのは仕方ないこと。
でも片付けをしないとケガをしてしまうかも、親も踏むと痛いですしね。
放り込む収納方法は簡単なのでおすすめ。
小さい子供でも簡単に片付けが出来るので、一緒にお片付けをしてもいいですね。
親が少しでも楽に片付けられて、部屋がすっきりすると気持ちいいもの。
部屋が綺麗に片付くのがいいことだと子供に気づいてもらえるといいですね。
コメントを残す