もうすぐ12月ですが、プレゼントは決まっていますか?
まだ0歳の頃なら、親の好みで選んであげていましたが2歳ぐらいになると、自分の好みを伝えられるように。
一緒に選んでみませんか?
きっと楽しくなりますので、おすすめしたいと思い記事にしてみました。
選ぶことから素敵な思い出になればいいですね。
一緒に選ぶ、まずはジャンルから
お子さんによってあまり物欲がなかったり、まだ好きなものがあいまいだったり。
好きなキャラクターものがいい!と言いきる子供だったり。
それよりも服や靴が欲しい!と言ったり。
本当に様々ですよね。
私もネットで検索してみたりチラシやCMを見てチェックしてみたり。
子供とおもちゃ屋さんに行って選ばせてみたり。
やっているんですが、これが本当に楽しい。
ジャンルを決めることから始めるんですが、基本的にはおもちゃになってしまいますね。
アンパンマンが根強い人気で、我が家を埋めつくしていきます。
本心としましては、もっとおしゃれな色合いにしたい所ですが。
仕方ないですね。
今年は何にしようか?
と子供に聞いてみると、アンパンマンで欲しいものはないそう。
一緒にお店に行き、これはどう?と聞いていくと2歳の子はキティちゃんのお店屋さんから離れず動きませんでした。
凄い意思表示!
でも、キティちゃんのドールハウスもあるよ?
そう教えてあげると、今度はそっちを買って!と言わないばかりにしがみついていました。
もうアンパンマン卒業かぁ。
としみじみ成長を感じられて、良かったです。
でも、まだまだ大好きなんですけどね。
ただ、今すぐ買わされそうだったので「じゃあ、それをサンタさんにお願いしてみる?」
とごまかして帰ってきました。
ちなみに上の子は5歳なんですが、今の所プリキュアのおもちゃにしたいそう。
でもまだ考え中だそうで、早く決めさせてネット注文する予定です。
知り合いは、毎年靴や服にしているみたいでお気に入りを探すのに苦労しています。
でも、選ぶのってかなりウキウキして楽しい。
素敵な親子のスキンシップになっているはず。
おもちゃも、私が子供の頃にはなかった精密なものが多く見ているのが楽しいのです。
プレゼントはサンタさんから
うちでは、クリスマスプレゼントはサンタさんからだけ。
親は他に用意しないことにしています。
なので、家に帰ってから、子供達にサンタさんへの手紙を書いてもらい、それは出したふりをします。
プレゼントは当日まで用意したものを保管しておかなければなりません。
早く渡したい!
そう思っていましたが、子供の喜ぶ顔も見たいのでサンタになって我慢しています。
我が家には煙突がないからという理由で来なかった。
そんな感じでしたので、本当にサンタになるのは嬉しい。
あっ、ちゃんとプレゼントはもらっていましたよ。
でもサンタが来ないのは淋しかったですね。
今年も頑張って我慢してやっていこう!と思います。
まとめ
プレゼント選びは楽しいので、ぜひお子さんと一緒に試行錯誤して素敵なものを見つけてほしい。
そう思ったので記事にしてみました。
いかがでしたか?
おもちゃでもいいし、服や絵本なんかもいいですね。
まずどんなものがほしいのかリサーチする必要があります。
一緒に出掛けた時に、どんなものがいいのか。
聞いてみたり、ネットで調べて見せてみたり。
方法はたくさんありますね。
ただ家にあるものとほぼ同じものだったり、場所を取るような大きなものは却下しなければなりませんが。
そこは親子で相談して、ほしいものをしぼっていきましょう。
一緒に選ぶことで、もっと楽しいクリスマスになるといいですね。
コメントを残す