家にいてダラダラ過ごしていると、もうこんな時間!と焦ってしまうことありませんか?
私はよくあるんです。
子供と公園に行って、帰ってきて一休みしていると夕方になりバタバタしてしまう。
しかも、結構疲れるんですよね。
ダラダラ過ごしてしまうと、ほぼ毎回そうなってしまいます。
時間を効率よく使いたい。
ならどうすべきなのか。
今回は時間を有効活用するための方法を書いていきたいと思います。
ダラダラと時間が過ぎてしまう理由
子供とたくさん遊んで疲れて休憩したり、家事や用事が終わって休憩する。
そして、テレビを見ていると時間が過ぎていく。
もう少しで終わるから、まだ時間は大丈夫だろう。
そう考えていると、忙しい時間帯になり放置していた用事を一気にやらないといけない。
なんてことも。
しかも、そんな時に限って子供が泣き出したり不機嫌になったり。
おむつ替えなどが重なって、すごくイライラ。
そんなことにならないためにも、ダラダラを防ぐ必要がありますね。
防ぐためには?
それには、朝昼夜のスケジュールを考えておく必要がありますね。
そして時間帯別に出来る用事を組み合わせておく。
例えば、朝なら洗濯物セットと干すこと。
掃除機をかける。
などなど。
朝にすませておきたいことをチェックします。
午前中にこれだけは終わらせておくと決めると、ダラダラせずにすみます。
昼はご飯の支度や晩御飯の下準備、子供を公園に連れていくなど。
夜は、ご飯の支度やお風呂の準備に洗濯物を片付ける。
こうやって決めておくことで、わかりやすくなりますね。
これも大事なんですが、やる時はまとめてすること。
ちょこちょこしていくと休む時間もとりにくいし、どこまでやったか忘れてしまうことも。
朝はこの時間にまとめてやろう!
そう決めたら、スマホでアラームをすると忘れずにすみますね。
ダラダラすると、無意味に時間がすぎてしまいバタバタしてしまうのでイライラしてしまう。
なるべくそうならないために、時間を効率よく使いたいですね。
スマホを見ないこと
ダラダラの原因はスマホにもあります。
少し時間が出来たから、つい見てしまうと情報が気軽に見られるのでつい検索。
これって結構時間がたってしまうんです。
特にマンガなんて見出してしまうと、ゆっくり子供と遊べる時間や休憩する時間も浪費してしまいます。
スマホを長時間見てしまうと、目が疲れるし肩こりの原因にも。
いいことがないので、スマホを充電するなどして手の届きにくい所におくと触らなくなりますよ。
ぜひやってみてください。
特にパパがスマホをよく触るのなら、充電してあげる!と言って遠ざけてしまうのもいいかもしれませんよ。
まとめ
時間ってすぐにたってしまいます。
ダラダラしている時は、特に時間がたつのが早いですよね。
後でバタバタしないためにも、時間帯でやることをわけてしまう。
家事などはまとめてやること。
これでかなり無駄な時間の使い方を防げるはずです。
スマホもその要因の1つなので、なるべく触らないように遠ざけてしまいましょう。
肩こりも予防になるので一石二鳥です。
なるべくイライラしないためにも、大切に時間を使っていくといいですよ。
という私も経験者なので、説得力はないかもしれませんが。
ぜひ参考にしてもらい、少しでも役立つ記事になっていると嬉しいです。
コメントを残す