児童館ってとても便利ですよね?
子供を遊ばせられるし、天気が悪くて公園に行けなくても大丈夫。
よその子もいるので、コミュニケーションの練習にもおすすめ。
なのですが、児童館に行くのなら気をつけないといけないことがあります。
ぜひ読んでみて、しっかり準備してから児童館で遊ばせてあげましょう。
児童館に行くための準備とは?
公園と違って屋内にいるので、長居することもあるでしょう。
おむつ替え一式と、着替え。
お茶の準備も必要になります。
大人用にも持って行かないと、喉がカラカラになるので大変ですよ。
子供の分だけじゃなく、大人用の準備もしないといけません。
荷物置き場もありますが、必ず貴重品は身につけておきましょう。
子供を見ていると、どうしても荷物置き場から目を離すことになります。
盗まれることはないと思いますが、トラブル防止のために身につけておくと安心できます。
貴重品だけを入れる小さな鞄を用意しておくと、子供を見ながら安心して遊ばせられます。
児童館で必要な大人のマナー
もちろんマナーも守らないといけません。
スマホをずっと触っていて、子供をまったく見ない親。
人に迷惑をかけていても、そのまま注意せずにほったらかしにする親。
これらはマナー違反です。
スマホを触っていても、時々注意して子供を見てあげる。
迷惑をかけていたら、子供にちゃんと注意をする。
などの基本的なマナーを守れない人が増えています。
せめてこの記事を読んでいる方は、気をつけてくださいね。
他所の子供には注意をしにくいですし、その子の親がちゃんと注意してあげないと同じことを繰り返してしまい気まずくなりますよ。
楽しく児童館で遊ばせるためにも、きっちりと注意すべきこと。
わかってもらえると嬉しいです。
子供が人見知りをしてしまう場合
人見知りの時期になると、児童館や公園に遊びに行っても遊べなくなります。
知らない人がいるだけで、泣いてしまい遊べない。
せっかく来たのになぁ。
っと、落胆してしまうこともあります。
ですが、何度も連れて行ってあげてください。
だんだん場所慣れしてきて、遊べるようになるかも?
知らない人も、だんだん顔見知りになってくれば子供も遊べるようになるかもしれません。
いい刺激にもなるので、気にせずに連れて行きましょう。
もし泣いてしまったら「この子、今、人見知りの時期なんです。」と言っておくと、理解してもらえますよ。
まとめ
児童館はとても楽しい場所です。
ですが、マナー違反をしないように気をつけなければなりません。
子供にも遊ぶのには、順番待ちをしなければいけないこと。
キチンと説明しないといけませんね。
日頃からうるさいぐらい子供に伝えておくと、いざという時にマナーを守れるようになっているかも?
おむつや飲み物などしっかり準備してから行きましょう。
親も子供を連れて行くだけでなく、一緒に遊び見守ってあげましょう。
子供も喜んでくれますし、トラブル予防にもなります。
せっかく行くのですから、トラブルは遠ざけたいですよね?
貴重品をしっかり身につけておいて、子供のそばにいてあげてください。
児童館はマナーを守って、準備も大人用の飲み物などをしておくと長居できます。
楽しい時間にしてくださいね。
コメントを残す