児童館を活用しませんか?無料で遊びほうだい!

突然ですが、児童館に遊びに行ったことありませんか?

赤ちゃんの頃から遊ばせてあげられる無料の施設。

たくさんの刺激をもらえそうですし、家にはないおもちゃや遊びもあります。

楽しそうですよね。

今回は児童館について書いてみようと思います。

ルールや体験したことを書くので、まだあまり行ったことがない。

という方はぜひ読んでくださいね。

児童館は室内なのでとても便利

児童館はとても便利。

まず室内なので、天候が悪かったり真夏や真冬でも快適に遊ぶことが出来ます。

これってかなり助かりますよね。

親もゆったり過ごせるので、子供を見守ることに徹する。

ということが出来ます。

それにたくさんのお子さんがいるので、コミュニケーションを学ぶことも。

近くの公園だと、あまり人がいなかったりしますよね。

私の場合は、公園に行っても誰もいなくて驚きました。

土日だといるんですが、平日は人を見かけないことも多くて他人との関わりがないままで困っていました。

特に私の子は、人見知りもなく人が大好きだったのでもし他の子がいても逃げられてしまう。

なんてことも多く、とても可哀想でした。

人見知りがあまりなく、しかも少し乱暴な面もありなかなか児童館にも連れていけない。

外出がストレスで、人のいない公園に行くと安心して遊ばせられた。

なんてエピソードも。

今は五歳になり、今さら人見知りが発動して凄く大人しくなったんですけどね。

やはり人にたくさん会わせてあげれば良かったのかも。

そう思っています。

皆さんもそういう経験ありませんか?

お友達のおもちゃを取ってしまったり、少し乱暴にしてしまう時期。

外出も嫌になりますよね。

ですが、たくさん経験させてください。

もちろんしっかり見守ってあげないといけませんが。

たくさんの経験をすることで、きっとやってはいけないことを学んでくれるはず。

親はとても大変ですけどね。

土日の児童館なら、人も多いのでおすすめです。

私みたいに避けていても、問題は先送りされるだけです。

もしかしたら、経験が少ないからやってしまうのかもしれません。

私の場合は、たくさん連れて行って経験させたり睡眠時間を増やすことで落ちついてくれましたよ。

悩んでいる方はぜひやってみてくださいね。

児童館でのマナーや気をつけること

ルールなどをしっかり守ろう!

というのも、とても簡単なことなんですが。

まず飲食出来る場所を守る。

遊んでいると喉が乾いてきてお茶を飲ませたりしますよね。

ちゃんと場所を確認して、歩いたまま飲ませたりしないこと。

ゴミを持ち帰ること。

子供をほったらかしにしないこと。

などがマナーです。

特についおしゃべりに夢中になって、子供を見うしなった。

なんてことありませんか?

何度も行っていると顔見知りのお母さんが出てくるでしょう。

でも、お子さんからは目を離さないようにしないとケガの原因に。

おしゃべりしてても、どこにいるのか気にかけること。

広い児童館に行った場合、大きめな遊具もあるので少し怖いですよね。

小さいお子さんがいつの間にかチャレンジしようとしている。

色々な危険があるので、注意してあげてください。

まとめ

近くに児童館がないと、あまり行くことがないかもしれません。

でも平日に同じくらいの年のお子さんと触れあうチャンス!

なので、たまには出掛けてみるといいですよ。

公園もとてもいいんですが、あまり人がいない公園だったらコミュニケーションを学ぶことが出来ません。

ぜひ遊びに行ってみてください。

そうすると、普段自分の子供しか見ていないので色々な子供を見ることが出来ます。

様々な成長の発達を見られるので、感心したり驚いたり。

など感じることが出来ます。

成長の度合いが人それぞれだということ。

焦らないでも大丈夫。

そんな風に考えが変わるので、きっと行ってよかった!と思えるでしょう。

無料なのでお財布にも優しいですし、楽しんでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)