妊娠して出産が近づいてくると、病院で渡される入院準備リスト。
ちゃんと準備されていますか?
早めにしておかないと大変なので、妊娠8ヶ月くらいになったら用意しておくと安心です。
入院準備について記事を書こうと思います。
お腹が大きくなってきて準備を考えている方に、読んでもらいたいです。
なぜ早めに準備をする理由
それは、必ず予定日どおりにいくとは限らないからです。
もしかしたら、早産や入院していることになってしまう可能性も捨てきれません。
妊娠はどうなるかわかりませんからね。
そうすると、準備をしていないと誰かがやらなければなりません。
パパがしなければならなくなると、悪露パッドなども買わなければならないので買いにくいかも。
親に頼むのも微妙な所ですし、早めに準備しておいた方が安心ですよ。
そうすることで、何かあってもすぐに入院出来るので安心した日々を過ごすことが出来ますよ。
準備リスト
病院ごとに必要なものが違うかもしれません。
私が入院した病院は、入院時のパジャマに悪露パッド、歯ブラシセットに産褥ショーツ。
シャンプーなどは病院にあるものを使っていたので必要ありませんでした。
後は携帯や充電器などを持って行っていましたね。
後、電源タップもあると良いと思います。
出産での入院時に気を付ける事
入院初日は、部屋で休んでいたので暇潰しに本があるといいかもしれません。
部屋にはタブレットが置いてありネットを見放題でしたが、あまり使わないまま寝ていました。
というのも、寝ていないと母子同室になるとゆっくり出来ません。
なぜかというと、赤ちゃんと一緒にいるとおむつを替えたり泣いているのをあやしたり。
授乳の時間には皆で集まって頑張って飲ませる。
食事の時間もあるので、結構入院って忙しいんです。
夜中も泣くので、睡眠不足になりますしね。
とにかく初日はゆっくり休むこと
初日はゆっくり休むこと。
経験したから言えることです。
後は授乳パッドも必要です。
私の入院した所ではリストに載ってなかったのですが、ブラがびちょびちょになるので必要なものです。
他にはドライヤーも持って行けたらいいと思います。
なぜかというと、病院のドライヤーは当たり前ですが使ったら返しに行かないといけません。
入院が1週間ぐらいあるので、なかなか面倒でしたよ。
それぐらいだと思います。
ちゃんと準備しておかないと自分が困るので気をつけてくださいね。
まとめ
入院準備について書いていきましたが、どうでしたか?
必要なものは早めに用意しておくこと。
入院する時期が早まる恐れもありますし、絶対安静と言われたら準備するために買い物にさえ行けなくなります。
早く準備しておくことが大切ですね。
入院する時に必要なものはまとめて鞄に入れて、分かりやすい所に置いておきましょう。
そうすれば急に入院になっても、入院グッズを持ってきてもらうことになったとしてもすぐわかってくれます。
奥の方に片付けないようにしましょう。
入院は初めてだと1週間ほどかかります。
退屈しないように本を用意しておいたりすると、ゆったり過ごせます。
と言っても母子同室になると忙しくて、ゆっくり出来ないんですけどね。
しっかり準備をすすめておいて、入院生活が困らないようにしておきましょう。
大仕事の後の時間を有意義に過ごせるといいですね。
コメントを残す