子供の学習ドリルは親も一緒に見守ろう
子供の学習ドリルは親も一緒に見守ろう 皆さん幼児ドリルって興味ありますか? そこそこ値段がするけど、どれをやったらいいかわからない。 それに子供1人で出来るの? 親が一緒に見てあげなきゃいけないのは大変じゃない。 そう思…
子供の学習ドリルは親も一緒に見守ろう 皆さん幼児ドリルって興味ありますか? そこそこ値段がするけど、どれをやったらいいかわからない。 それに子供1人で出来るの? 親が一緒に見てあげなきゃいけないのは大変じゃない。 そう思…
今回は乳幼児のテレビやスマートフォンの利用について検証してみます。 育児中では、外食時などで子供に静かにしてもらいたいためにスマートフォンで動画を見せたり、 家事をしたいからテレビを見せている時間がある人が多いと思います…
来年から小学生になる年長さんに自宅でママと一緒に勉強する方法として、 まずスタディサプリを試してみることをお勧めしています。 スタディサプリは小学4年生からとなっていますが、 内容を見ていると、幼稚園の年長くらいから見て…
保育料無償化や保育士不足など、最近問題視されている幼児教育。 保育園、幼稚園の他にこども園が増え、子供を持つ家庭では、幼稚園選びに悩まされますよね。 我が家も3歳と1歳の子を持ち、昨年度幼稚園選びを経験しました。 私自身…
先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。 今回は「ベビースイミングの感想と辞めた理由」です。 子どもが出来ると、「子どものために何か習い事を!!」と思い、色々とネット検索しちゃいますよね。 検…
先輩ママから寄せていただいた、子育てに関する参考になる情報や体験談を紹介します。 今回は0歳児からのベビーパーク(BabyPark)の体験談です。 我が家の娘は、生後8ヶ月の時から週1日程度 「ベビーパーク…
先輩ママから寄せていただいた、子育てに関する参考になる情報や体験談を紹介します。 今回は私が子供の習い事をさせてない理由についてです。 習い事の利点は沢山あると思います。 皆さんは習い事ってさせていますか? 「子供の為だ…
2歳になって保育園に入っていなければ、そろそろプレを含めて幼稚園を検討する時期になると思います。 私の周りに、幼稚園を決めた理由として、 「希望する小学校の学区に近いから、この幼稚園にした。」 と言う人が居ました。 その…
幼児教育をどうするか で記載した通り、 米国で研究されたペリー・プレスクール・プロジェクトにより、 「幼児期への投資が最も費用対効果が高い」と言う結果がでました。 しかし、同時に質の高い就学前教育が子どもたちのIQにもた…
発達の確認する方法のお勧めとして認定NPO法人 日本ポーテージ協会が提供するポーテージ早期教育プログラムを紹介します。 ポーテージ早期教育プログラムとは、 発達に遅れのある乳幼児について早期対応による発達支援を行うもので…