男の子のお祝い行事をご紹介します。
お祝い事の地域などによって差はありますが、
今回は一般的にどんな行事があるのかをお知らせします。
別の機会には1つ1つ詳しく、どのような方法でどのような事・物があるのか記事にしたいと思います。
【お七夜 (生後7日目)】
七日目のお七夜には、子供の命名をして親類や隣近所の方などを招いてお祝いの席が設けられます。
この際に名前を書いた紙を神棚や床の間に貼り、家の神様に家族の一員としてお守り戴くようお願いをします。
昔は子供が誕生しても、必ずしも無事に育つとは限らなかったことから、「七日目」を大事な節目とし、お祝いをしたのが始まりです。
【お宮参り(生後30日前後)】
子供が初めて神社にお参りする初宮参りは、氏神さまに誕生の奉告と御礼をし、
氏子として今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。
一般的に男の子は三十一日目、女の子は三十三日目に行われていますが、地域によって異なることもあります。
子供の体調や天候などにも気を使い、一般的にはこれらの期日の前後で、最良の日を選んでお参りをします。
【お食初め<百日の祝い> (生後百日)】
生後百日を過ぎると、食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意し食べる真似をする儀式を行います。
これを「お食い初め」といい、ちょうど百日目にお祝いをすることから「百日(ももか)の祝い」とも呼ばれます。
お膳には赤飯や鯛などを載せ、また地域によっては、歯が丈夫であることを祈り、お膳に小石を一緒に載せるところもあります。
【ハーフバースデー(生後半年)】
最近、日本でも浸透してきたお祝いです。
本来はアメリカやイギリスで休暇期間中に誕生日を迎え、周りの人にお祝いを受けられない子供のお祝いでしたが、
日本では、生後半年にお祝いをするイベントになっています。
特別な決まりがなく、記念写真を撮ったり、離乳食ケーキを食べたりしてお祝いをするのが多いようです。
【初正月 (生後、初めての年始)】
生まれて初めて迎える新年のことで、年末になると厄除けとして、
男の子には破魔弓を女の子には羽子板を贈ってお祝いする江戸時代から風習です。
【初誕生(生後1年)】
昔の日本は「数え年」の考え方でしたが、満1才の誕生日だけは盛大にお祝いをしました。
地域によりお祝い内容は様々ですが、無事1歳まで育った喜びと、これからの健康を願い、
おもちをついて、そのもちを赤ちゃんに背負わせたり、赤飯を炊いたりして、その後の成長を祈る大切なお祝いとされてきました。
【初節句(端午の節句) (五月五日)】
もともと端午とは月初めの午(うま)の日を指しましたが、5月5日を端午の節供と呼ぶようになりました。
魔よけのためにお供えする菖蒲の花と尚武(しょうぶ)とをかけて武者人形を飾り、次第に男の子の節供として広まっていきました。
【七五三(三歳、五歳の11月15日)】
古くからの風習である三才の「髪置(かみおき)」、五才の「袴着(はかまぎ)」、七才の「帯解(おびとき)」に由来するといわれています。
「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。
そのため、男の子は三歳と五歳に七五三のお祝いをするとされていますが、ただ、地域によっては五歳のみと言う場所もあるようです。
コメントを残す