梅雨・夏の時期の痛みにくいお弁当の作り方


梅雨になると気になるのが、お弁当です。

暑さや湿気でお弁当が痛んでしまうことも。

夫や子供にお弁当を持たせているのなら心配になるはず。

ということで、今回は痛みにくいお弁当について書いてみます。

私自身が、夫と子供にお弁当を持たせているので気をつけていることや、調べてわかったことを書いていきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

梅雨・夏のお弁当対策は?

保冷剤

まずは、定番の保冷剤です。

私はお弁当箱に、小さめの保冷剤を一緒に入れています。

暑いとどうしても痛んでしまうからです。

梅雨だと湿気のせいで、ジメジメしてしまうから余計に気をつけてあげる必要があります。

今はお弁当も自然解凍で保冷剤がわりになったりしますが、そもそも保冷剤を入れてしまえばいいのでは?

と思って、保冷剤を入れています。

今の所、痛んでいるので様子もなく普通に食べてくれているので一安心。

お弁当を完全に冷ましてから蓋をする

他の対策ですが、お弁当を完全に冷ましてから蓋をすることです。

お弁当箱に詰める前に、冷ましておくことも必要なことなので気をつけましょう。

当たり前ですが、温かいうちに閉めてしまうと蒸気がついてしまい痛む原因に。

必ずやっていることです。

生野菜は入れない

生野菜は入れないこと。

作りおきの食材を入れる時は、1度加熱すること。

など気をつけなければならないことがたくさんあります。

ハムも生ではなく、さっと湯通ししておくと安心出来ます。

子供のお弁当に入れてしまいがちなので、湯通しすることを忘れないようにしましょう。

対策グッズ

また、痛みにくいお弁当のためのグッズも販売されています。

抗菌シート

まずは抗菌シートです。


お弁当にこれを入れるだけで菌の発生率が変わってきます。

お手軽に対策が出来るので楽チンでいいですね。

保冷バッグ

保冷バッグも大切です。


お弁当箱と保冷剤、保冷バッグがあれば食中毒にならずにすむかも!

保冷剤と一体型のお弁当箱。

これも先ほどの理由と同じで、保冷されているので安心です。

でも猛暑だとちょっと不安になるかも。

夫の仕事が外仕事だと、これだけじゃ不安かもしれませんね。

おかずを考える

汁気のあるものをやめる

まず汁気のあるものをやめること。

入れるのなら、キッチンペーパーなどで汁気を切ってから入れること。

水分が多いと痛みやすいので気をつけた方がいいですよ。

抗菌作用のあるものを入れる

ご飯に梅干しを入れるなど、抗菌作用のあるものを入れてみるのはどうでしょう?

調理する時に、お酢を少し入れてみたりすると腐りにくくなるはず。

おかず自身で対策をしてみるのも賢い選択ではないでしょうか?

マヨネーズにもお酢が入っているので、少しだけマヨネーズで和えてみるのもいいですね。

まとめ

梅雨になると心配になるお弁当について書いてみました。

どうですか?

当たり前の対策ばかりですが、気をつけてみてください。

家族がお腹を壊してしまうのは辛いものです。

しかも自分の作ったお弁当のせいだとすると、悲しすぎますね。

衛生管理はしっかりしましょう。

冷ましてからお弁当に詰める。

保冷剤や保冷バッグを利用する。

など当たり前のことですが、ちゃんとやっておきたいものです。

おかずも、生物は入れずに作りおきのものは1度加熱をする。

基本をおさえてこの暑さを乗りきりましょう。

冷ましている間にホコリがかかることが心配なら、カバーをしておくと安心です。

その間に家族の朝食の準備が出来ますね。

朝は忙しいので、時間を有効活用して支度をしましょう。

私は子供を園に連れて行ってから洗濯物をやりだすので、時間をゆったり使っています。

早起きはしてるんですが、バタバタしすぎると子供と会話する時間がなくなってしまうので。

働いていないから出来るんですけどね。

少し脱線してしまいましたが、お弁当作りを暑さに負けずに頑張ってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)