先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。
今回は「ベビースイミングの感想と辞めた理由」です。
子どもが出来ると、「子どものために何か習い事を!!」と思い、色々とネット検索しちゃいますよね。
検索すると赤ちゃんの頃から習わせていたり、早い方がいいです!などと書いてあって焦る方もいるかと思います。
たしかに、早く始めた方が身につくことは多いかもしれませんが、赤ちゃんやママ自身、無理はしていませんか??
私自身、長男が1歳になる前にベビースイミングを始めましたが、約半年で退会しました。もちろん楽しく、嫌だったわけではありません。その半年間の体験を今回ご紹介します。
ベビースイミングを始めるにあたって…
最近では色々なスポーツクラブでベビースイミング、親子スイミングが行われていますよね。
値段、やり方、回数なども様々で選ぶのに悩んでしまいます。我が家も3箇所で悩みました。
1つ目は家から車で15分程ですが、家からバスを乗り継いで到着する所。
元々の地元にあるところで昔自分も通っていたので少しは知っているという点では安心な場所でした。
週1回とフリーが選べ7,020円と8,640円。
2つ目は車で20分程、バスと電車を乗り継いで行くところです。
体育もあり、その日の状況で選ぶことができ、4ヶ月から参加可能。
週1回が7,090円、フリーが7,810円でした。
3つ目は車で10分、バス1本で着く場所です。
6ヶ月から参加でき、フリーで7,117円。デパート内にあるので、買い物が一気に出来るのが利点でした。
内容的には2つ目が良かったのですが、ペーパードライバーの私にはそこまで行くのが難しく、断念。
結局、行きやすい3つ目のスイミングスクールに通う事にしました。
始めてみると、バスでも自転車でも行きやすく帰りにお昼も食べる事が出来たので、良かったです。
内容も大切ですが、長く続けるので、無理せず行きやすい場所の方が親子共々楽だと思います。
どこもスイミングのプロが指導してくれるので、安全面は自分がしっかり見るとして、親子で楽に楽しく通えるところを見つけてみてください。
ドキドキワクワクのベビースイミング!息子の反応は…
初日。息子と同じくらいか、少し上の年齢の親子が6組ほど参加していて、仲は良さそうでしたがその中に入れないという感じではなく安心しました。
後から入るのって結構ここが難しいですよね。
指定の水着に着替え、先輩方に教えてもらいながら、シャワー、プールサイドへ。
ここのスクールはレッスンが始まるまで、他のコースレーンでプールに入ってていい所だったので、息子を抱っこしてグルグル歩いてました。
元々お風呂も水も好きなので、少し不安そうでしたが泣くことなく入水出来ました!
そして、いざレッスン開始!
手遊びを交えて水に親しみ、少しずつ中へ!笑顔も沢山見られたんですが、腕につけるフィックスという浮き道具で浮くとなった時には、わたしから離れた事もあり焦ってました。
そして、まだフィックスに慣れていないので、上手く浮けずにいました。
周りの子たちはプカプカ上手に浮いたり、手足をバタバタして自分の行きたい方へ泳いでいく子もいてビックリ!!
その後はラッコになったり、プールサイドから飛び込んでみたり、時には滑り台が登場したりと、その日ごとに内容が変わり、1つ1つの時間がそんなに長くないので子供達も飽きずに楽しめていました。
そして、終わった後は、温かいお風呂に入ってからのシャワー、着替え。これって嬉しいですよね。
やっぱり子供が小さいと、いくら少し温かいプールでも風邪の心配があると思います。
でも、お風呂にも入れるので、体を温めてから着替える事が出来ました。
私が通っていたところは、スポーツジムだったので、お昼くらいのレッスンの時間だとおじいちゃんおばあちゃんが沢山!!
もちろん迷惑がかからないように気をつけましたが、沢山話し掛けてくれたり、気にしてくれました。
そして、ロッカールームには脱水機や、ドライヤーもあったので、楽でした。
もちろん場所によって違うと思うのでチェックして下さいね!
こうして息子とのベビースイミングデビューは、無事に終了。
何が1番心配だったかというと、お漏らしでした。
プールサイドとかであればまだ流して済みますが、ロッカールームでの着替えの時にはドキドキハラハラだったので、自分の着替えや準備も急ぎました!!
水遊び用のオムツは、吸収はしてくれないので、是非ママの着替えだけお家で済ませてきちゃいましょう!
幼児コースのような泳げる事を目標に!! という感じではないので,
親同士もリラックスした感じで、話しながらレッスンに参加出来ました。
なので、周りの子が出来てるのに〜と焦らず、自分の子のペースに合わせて楽しめるといいですね。
コーチも出来るところまでって感じでした。
半年通っての息子の成長。まさかの出来事…!!
初日、嫌がることも無かったので、次からもスイミングスクールに行っても抵抗する事なく順調でした。
少しずつ親同士も話すようにもなり、子供同士も少し意識する感じ。
プールサイドに行くと、早くプールに入りたくてしょうがない感じでした。
プールの中でも、だいぶ私から体が離れても平気になってきたようで、笑顔も増えていました!
レッスンでもコーチとの触れ合いがあったり、プールサイドからの飛び込みも座ってからだったのが、立ってからの飛び込みにもなり、沢山の成長が見られた事はすごく嬉しかったです!
しかし、始めてから数回目かの時まさかの出来事が!!!
レッスンが始まって10分くらい経ってからの事でした。
浮かせながら揺れて歩いていると、段々と力が抜けている息子の体を感じ顔を見ると、スースー寝てました!
プールの中で寝てしまうと、体温調節が出来ないのでそのままにしておく事は出来ず、この日のレッスンは終わりに。
コーチやお友達に笑われながら、プールを後。
寝たままの状態でシャワーを浴びて着替えに行きました。
すると着替え中に目を覚まし、周りを見渡すとプールになんで入ってないの??という感じでいたので、
「起きました!」とプールに戻りました。
この時にスクールやレッスンを選ぶ時には、そのレッスンの時間帯を選ぶ事も大切だなと感じました。
私みたいに、車が運転出来ず通える場所が限られている時には、そのレッスンの時間に合わせてお昼寝の時間も考える事をお勧めします。
親子共楽しんでいたベビースイミング。半年で退会した理由
週に1回のベビースイミングでしたが、子供も私も良い運動になりとても楽しんでいました。
しかし、子供の体調だったり、予定が入ったりして休む日もあり、休む日が続くと段々と行くのが億劫になっていってしまいました。
あんまり行かないのにお金は引かれていく…
そんな時に2人目を妊娠し、何回か通いましたが、お腹もどんどん大きくなる事や、これから冬になっていく事を考え、半年で退会しました。
休会にして、産まれてからまた再開しては? と聞かれましたが、2人を連れて来ることを考えると大変そうだったので、退会という形をとりました。
習い事は、親子共々無理をしないで通えるのがベスト!!
習い事を始めるタイミング、辞めるタイミングは人それぞれ、その家庭それぞれだと思うので、
何歳から始めた方がいい!という情報に左右されずに、お子さんの様子を見て無理せず続けられるのが、親子にとって良い環境だと思います。
どんなに良い習い事でも、無理をしていたら楽しくないし、伸びないかと思います。
私自身、どうしても習い事をさせたい訳でもないですし、習い事で1週間がキツキツになるのも嫌ですが、3歳と1歳半の子を持つ今、同じスポーツクラブで、体操を習わせようか悩んでいます。
しかし、その分公園で遊べる日が1日減ってしまう…というマイナス面もあるので、慎重に決めています。
将来のために!というよりも、自分の子が楽しく過ごせる1つの場所として、習い事を見つけてみるといいかもしれませんね。
コメントを残す