助産師からのアドバイス:寝ない、睡眠時間が短い0歳~1歳の赤ちゃん(新生児)の確認点・対応方法

みんなで育児:睡眠

助産師の人に不安に思っているママにアドバイスをお願いしました。
分かりやすくするため、質問形式で回答をお願いしました。

 

今回のテーマは「寝ない、睡眠時間が短い0歳~1歳の赤ちゃん(特に新生児)」についてです。



【質問1】赤ちゃん(0歳~1歳)の理想とする睡眠時間を教えてください。

新生児から一歳の子供を比べると若干睡眠時間が変わってきますが、
次のような睡眠時間が理想だと言われています。

<生後一ヶ月くらいまでの赤ちゃん>
16時間から18時間くらい

<生後一ヶ月から生後三ヶ月くらいまでの赤ちゃん>
14時間から15時間くらい

<生後三ヶ月から生後半年くらいの赤ちゃん>
13時間から14時間くらい

<生後半年から生後一歳くらいまでの赤ちゃん>
11時間から13時間程度

赤ちゃんは浅い睡眠が多かったりします。

よく寝ている子もいるし、寝かしつけに苦労して、なんとか寝かしつけてる子もいるとは思いますが、

およその平均時間をクリアしている。
その睡眠時間より少ないとしても、本人の機嫌が良かったりすれば問題ないかと思います

生後一ヶ月頃まではミルクやおっぱいを飲んだらすぐ寝てしまう赤ちゃんが多いですが、

段々と大きくなるにつれて、まとまって寝るようになるし、昼夜の区別も出来るようになり、しっかり寝てくれるようになってきます。

また、寝るのが下手な子でも、

一歳近くに大きくなっていくと、動けるようになって自然と眠くなって寝てしまうようになるかと思います。
その頃には「昼間は起きて活動的に動く、夜になるとしっかり寝る」といった流れを作っておくと、
将来的に規則正しい生活を確保していくことが出来ていくと思います。

 

【質問2】赤ちゃんが寝ない、睡眠時間が短いと相談されたら、赤ちゃんのどこを確認(もしくはママへどんな質問)しますか?

確認することとしたら、

オムツが汚れていないかどうか、

お部屋の気温や服が寒すぎないか、暑すぎないか

便秘ぎみでおなかの具合がよくないのか

などを確認してみるといいと思います。

大人もありますが、赤ちゃんもたまに寝ぼけて寝てるのに泣いてしまったりしてしまっているときもよくあります。

目を開けてなくて泣いているときがあれば、少し様子を見てみるのもいいかもしれません。

また、泣いてるけど泣き止んで寝てしまうこともあります。

昼間にたくさん触れあうことで安心感を得て、寝なかった赤ちゃんが寝てくれることもあります。

赤ちゃんはお母さんのぬくもりで安心して寝ることもあります。このようなアドバイスをしてみたいです。

【質問3】赤ちゃんが寝ない、睡眠時間が短いのが理由で病院に来たことがママはいましたか? その時はどんな対応をしましたか?

寝ないと言う事で心配して病院に来るお母さんはいます。

そのお母さんには「赤ちゃんが不快と思うことはないのかどうか」を確認しました。

確認したことがない。と言うので、

赤ちゃんが不快と思うことはないのを一度実践してみてとアドバイスして、それでも不安が残ることがあれば来てくださいと言いました。

【質問4】 赤ちゃんが寝ない、睡眠時間が短いと悩むママにどんな対策を勧めますか?

赤ちゃんは外の刺激はとても疲れるし、一緒に遊んであげると頭をしっかり使うので疲れやすく、眠りにつきやすくなります。

なので、一緒に遊んだり、散歩に出掛けたりするのもいいのかなと思います。

【質問5】 最後に赤ちゃんが寝ない、睡眠時間が短いと不安になっているママへのアドバイスをお願いします。

お母さんたちは一生懸命頑張ってお世話してると思うので、あまり思い詰めずにリラックスしてやるといいと思います。

お母さんが悩んでたり、難しい顔してると余計赤ちゃんは寝なくなってしまうので、

たまにお父さんに頼んだりしてみるのもいいかもしれません。

<関連記事>
【体験談】子供の睡眠習慣法
【体験談】寝ない、赤ちゃん(新生児の睡眠時間が短いことの心配事)
脳の発達:脳って何で出来ているか、ご存知ですか?

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)