【体験談】寝ない、赤ちゃん(新生児の睡眠時間が短いことの心配事)

みんなで育児:睡眠

先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。

前に助産師からのアドバイス:寝ない、0歳~1歳の赤ちゃん(新生児)の確認点・対応方法を紹介しました。

今回は寝ない、赤ちゃん(新生児の睡眠への心配事)についてです。


 

産まれたばかりの赤ちゃんはいつも泣いてばかりでぐっすり眠ってくれません。

もっと寝てくれると助かるのに抱っこして寝たと思ったらギャン泣きをしたり、

授乳の時間になると夜中でも泣くので「睡眠足りてる?」と心配してしまいます。

2人の子育てを体験して新生児の睡眠がどんな感じだったのかという体験をお話したいと思います。

 

 


これで大丈夫?赤ちゃんの睡眠時間

新生児の睡眠時間は本当に細切れで長時間の睡眠はまだ取れません。

なので、親も細切れ睡眠になり、2人を育ててきた私も1番しんどい時期だったと思います。

そんな中、子供の睡眠時間が心配になったりします。

 

この子よく泣いているけど、「あまり寝てないんじゃない?大丈夫かなぁ?」

と親は心配しますが、大丈夫です。

我が家でも1人目はよく泣いていて睡眠もあまり取れていませんでした。

不機嫌でいつも泣いて、「寝ぐずりするくらいなら寝ればいいのに!!」と思いながら育児をしていました。

が、、、結果は順調に成長し、健康診断でも異常なしっと太鼓判を押されたものです。

2人目はよく寝る子供で無理矢理起こして授乳したりしてました。

なので、そんなに気にしなくて大丈夫です。

 

子供の睡眠と親の睡眠

先ほど新生児の睡眠不足について書きましたが、親の睡眠不足も深刻です。

この時期はまだまだ子供のリズムが整っておらず、睡眠も不規則で授乳もしなければなりません。

授乳も上手に飲んでくれなかったりするので、余計に時間がかかり、次の授乳時間まで1時間半になっている事もよくあります。

なので、親は睡眠不足になりがちの為、助けてもらえる家族がいれば助けてもらいましょう。

育児は長い戦いです。

周囲に理解してもらい協力してもらう事が1番の睡眠不足の解消やストレス軽減に繋がります。

自分で頑張らなきゃっという思いは捨ててしまう事をおすすめします。

私は1人で頑張ってフラフラになり泣きながら育児をしていてとてもつらかったです。

ここまで書いてきましたが、

少しはお役に立てていますでしょうか?

私の体験では、

「新生児でも睡眠が足りていなければ寝るし、その子供が大丈夫なら寝ない」

ぐらいの気持ちで考えればいいと思っています。

 

私としては新生児の親も心配でして、この時期は産後のホルモンバランスが崩れている状態で身体もガタガタで、初めての育児にフラフラの身体で挑むという苦行。

赤ちゃんは可愛いし、癒されますが里帰りされない方は特に大変だと思います。

2人目の方は上の子の世話もしなければならないので、身体も休められません。

私も2人目は大変で里帰りもしてなかったので家事も少しだけしながらやっていましたが、

本当にしんどくって 毎日が苦しい状態でした。

 

なので、「皆さんには出来るだけ家族に頼って欲しい。」と思って記事に書いたのですが、

なかなか難しい環境の方もおられるかもしれません。

ですが、ネットに育児のつらさを書き込むだけでもしんどさは変わってくると思います。

 

どんな方法でもいいので少しでも気持ちを軽くしてあげて下さい。

最初は息をしているか生命の重さに直面して不安な日々を送っていると思いますので、

肩の力を抜いて育児をされると、子供にもそれが伝わり安心して寝てくれるかもしれません。

 

頑張りすぎないでくださいね。

<関連記事>
助産師からのアドバイス:寝ない(睡眠時間が短い)、0歳~1歳の赤ちゃん(新生児)の確認点・対応方法
【体験談】子供の睡眠習慣法
脳の発達:脳って何で出来ているか、ご存知ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)