体験談:離乳食づくりに困ったらどうする?食べてくれない子供って大変

離乳食をいつから始めるかは家庭の状況によって違うかもしれません。

知り合いでは2歳まで母乳だけの人もいましたし、生後半年前から始める人もいます。

早いほうが良い、遅いほうが良い、どちらもそれなりに納得できる理由があり、
メリットもデメリットもあるようです。

そのため、自分たちで考える必要がありますが、

私の家では生後5ヶ月になってきたら、ミルクだけじゃなく離乳食のはじめました。

離乳食グッズで、懸命にご飯を作ってもあまり食べてくれない。

ということもあります。

そんな時どうすればいいのか。

親は悩むものです。

試行錯誤して、これでも食べてくれない。

なんて悲しい思いをすることも。

今回は、そんな悩める方に書いていきたいと思います。

ぜひ読んでくださいね。

生後五か月から離乳食を食べてもらうには?

まず確認しないといけないのが、月齢に合った固さになっているかどうか。

あまり食べてくれない時に確認するといいでしょう。

大きさも大切。

あまりに大きいと食べにくくなるので、原因はそれかもしれません。

食べやすくしてあげることって手間はかかりますが、お子さんにとっても大切なこと。

それでも食べないのなら、苦手な味や食材なのかも。

今はレトルトの補助食材なんかも多数あります。

面倒なあんかけにするのも簡単に出来るもの。

野菜をフレーク状にしてあるものなど。

私の場合はとうもろこしをリピ買いしていましたね。

他には、赤ちゃん用のコンソメ味など。

自分でするには手間がかかるけど、食べさせてあげたい。

という時や疲れている時など。

大活躍していました。

無理せず市販のものを食べさせることも、ありだと思います。

レトルトを使うのはいや。

という人もいるでしょう。

でも、今のものはとても便利で栄養も満点。

特にお出掛け先では、必須級です。

無理しない程度に手作りをしてあげて、こういうものを上手く活用したいですね。

アレルギーがあるかわからないうちは、色々な食材がはいっていないもの。

そこを間違えなければ、アレルギーがあるのでは?と疑問に思っても原因がわかりやすくなります。

お子さんの苦手なものもわかりますしね。

それでも食べない時。

ありますね。

何をしても気に入らないみたいで、全然食べない。

私もすごく悩みました。

ご飯は食べるけど、野菜を食べない。

なので、試行錯誤した結果。

ふりかけで野菜を補ったり、バナナやヨーグルトなどで栄養補給することに。

これでいいのかな?

そう思ったこともありましたが、なんとか育ってくれたので大丈夫なはずです。

親としては野菜をたくさん食べて、栄養満点で食べてほしいもの。

でも現実はなかなか上手くいかないんですよね。

単純に離乳食を食べないのは時期なのかも?

偏食。

それをしてしまう時期があります。

子供によって、時期がかなり長い場合もあり親は心配になったり不安になることも。

私のご飯がおいしくないのかも?

そう考えてはダメです。

なぜならそんな時期だから。

あなたのご飯がダメなのではなく、時期なので仕方ない。

むしろそういう風に頑張っているあなたは偉い!

だから努力して食べさせて無理なら、他の好きなものを食べさせてこの時期をのりこえてください。

ずっとじゃないはず。

私も昔、食が細くてお肉も野菜も食べれなかった時があります。

ソーセージや唐揚げは食べれたんですけどね。

困りましたが、好き嫌いなので仕方ないことです。

でも、今では立派に食べられるようになり嫌いだったものも普通に食べられますよ。

病気になることも風邪をひくぐらいだったので、健康でしたしあまり気にしなくてもいいと思います。

まとめ

離乳食を食べてくれないと、親は心配です。

何かしら食べられれば、きっと大丈夫。

偏食がひどかった私がいうんですから。

少しずつその子なりに、食べられるものが増えていくと安心ですね。

逆に離乳食はよく食べていたけど、大きくなってきて嫌いなものが増えた。

なんてこともあります。

離乳食の頃はよく食べていたのに。

そう思っていても、成長すると偏食しだして驚く。

ということもあります。

気長に成長を見守っていって、レトルトなどもたくさん活用しましょう。

離乳食づくりは、結構大変なのですから手をぬける所はしっかりぬくこと。

無理はしないでくださいね。

月齢に合わせて固さの確認も大切。

たくさん離乳食を食べてくれなくても、少しずつ成長して種類が増えていくと嬉しいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)