うちの子大丈夫? 園生活が始まってからの不安や悩み

4月になって、園での生活が始まった人もいるでしょう。

楽しみ半分、不安が半分と言った所でしょうか?

楽しみは子供が遊んで成長してくれるということ。

不安はどうでしょう?

子供は親がいなくてもちゃんと生活しているのか。

馴染んでいるのか。

他の子に悪さをしてないか。

などなど不安になる要素はたくさんありますね。

子供の性格によって心配のタネは変わっていくでしょう。

しかしそんなに不安にならなくても大丈夫。

そんなお話しをしていこうと思います。

悩む必要なし、先生を信じて

いつも一緒にいると子供の性格もわかりますよね?

臆病だったり慎重な子だったり。

活発で積極的だったり、よくイタズラをする子だったり。

子供によって悩みも様々です。

園での生活なんてちゃんと出来るの?

そう思うのは当たり前のこと。

でも、よく考えてみてください。

他の子供の親もみんな心配しているはずです。

そして、園の先生達はそんな子供達を何人も見ていたベテランさんです。

あなたの子供のようなタイプの子も、何人も見てきているはず。

そう考えると安心しませんか?

扱い方も慣れているはずです。

それに親と離れているといつもと違う環境。

その子の違った一面が発揮されるかもしれませんよ。

そう思うと、不安な気持ちも軽減されないでしょうか?

しばらく落ちつくまで、親は不安でいっぱいかもしれません。

友達と遊べているかな?

いじわるしてないかな?

ご飯も食べられているのかな?

などなど。

初めて離れて生活するのですから、心配になります。

けど心配していても、その場で助けることは出来ません。

子供を信じて、先生を信じて安心して迎えに行く。

問題があれば先生が伝えてくれます。

日々のお迎えで何も言われないなら
楽しんできているのだと思って良いです。

後は、たくさん遊んだ子供をほめてあげましょう!!

子供を安心させて

園での生活が不安なのは、親だけではありません。

子供も不安でいっぱいなはず。

親から離れて、知らない人ばかりの所に行くのです。

慣れるまで少し不安定になったり、送った時に泣いてしまうこともあります。

不安な子供に親ができる事

親がしてあげれることはただひとつ。

子供が甘えてきたら甘えさせること。

甘えさせるというのは、お菓子を与えたりというものではありません。

抱っこしてほしい、などの愛情を求めてきた時です。

「もう大きくなったんだからしないよ。」なんて言わないでくださいね。

突き放された子供は愛情がもらえないと思ってしまうかも?

たくさん抱っこしてあげましょう。

隣で話を聞いてあげるなどのスキンシップでも大丈夫です。

子供にスキンシップをして、不安を取り除いてあげましょう。

不安定な子供に寄り添う

園では、「楽しそうにしていますよ。良い子ですよ。」などと言われても、

家では、これまで以上に癇癪を起すようになる子も多いいです。

でも、それは家では我が儘が言える。自分を出すことができているのです。

園では頑張って、周りに気を使ってきたんでしょう。

・夜寝るときに、夜泣きが復活する。

・おねしょが復活してしまう。

これらは全て園で、頑張ってきた証拠でもあります。

親としては大変ですが、広い目で見てあげてください。

GW明けに注意

4月は意外と素直に良い子でも、GWでしばらく家にいるようになると、

GW後に園に行くのを嫌がるようになる子も多いいです。

やはり家でのんびりできるのが良いのでしょうね。

子供がきちんとペースがつかめてくるのは、6月も終わりの頃になると思ってください。

4月が楽だからと思っていると、GW後に大変な状態になるかもしれません。

周りの子と比べない

「あの子は活発で積極的なのに、うちの子は、、、」と思う事が出てくると思います。

それは仕方がない事だとは思いますが、なるべるイライラはしないでください。

実は、その子の親は、「あなたの子供は素直でとても良い子でうらやましい。」と思っていた。などという事もあります。

隣の芝生は青く見えるではありませんが、大体、他人の子供は2割から3割は良く見えると同時に、
自分の子供は低評価をしてしまいがちです。

他の子と比較して落ち込んだり、パパに不平ばかり言うと、家族不和の原因にもなります。
多くの場合、男親から見ると、「なんで、そんなくだらないことを気にするの?」と言うくらい不安になるような気がします。

「他人は他人、うちはうち」、正直、自分が思っている以上に、差はない物です。

先生から何か問題があるなどと言われない限りは大丈夫です。

無駄な心配をしないようにしてくださいね。

まとめ

初めての園での生活は慣れるまで大変なもの。

親も子供も不安いっぱい。

しかし心配していても、園での出来事を止めることは出来ません。

報告を聞くだけでしょう。

心配していても仕方ないのです。

家とは違い、園ではとてもいい子かもしれません。

なので前向きに、子供が頑張って園で生活している。

なら不安じゃなく安心して送りだしてあげよう。

そんな気持ちになれるといいですね。

子供自身も不安だと思うので、たくさん甘えさせてあげましょう。

抱っこをしたり絵本を読んであげたり。

いつも以上にかまってあげちゃいましょう。

そうすると子供も安心してくれるかも。

楽しい園での生活、早く慣れて毎日喜んで園に行ってくれるといいですね。

環境が変わるとトイレを失敗したり、夜中もお漏らしするかもしれません。

してもいいように、おねしょパッドなどをして対策しておくといいかもしれませんよ。

不安なのは子供の方なのですから、一杯、抱っこして甘えさせてあげてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)