本屋さんに行くと、幼児向けのドリルが結構ありますよね。
しかし、3歳向けのものを買うと思うのが3歳になったばっかりの子供には難しい。
ということです。
あまり難しいと、子供もやる気が出ないですし3歳向けってかなり簡単。
これなら自分でも作れるのでは?
そう思える問題も多いもの。
もちろん可愛くやる気の出るイラストや、シールなどは真似出来ません。
今回は自分で作るにはどうするのか。
書いてみたいと思います。
自作はとにかく簡単に
画用紙があれば簡単に出来ます。
鉛筆で、りんごを書いて数が何個あるか数え方を教える問題。
お子さんが好きなものにすると、喜んでくれるかもしれませんね。
色を鉛筆で塗って、何色か当てさせるのもいいですよ。
「赤色はどれかな?」
簡単なので、すぐ作れるのがポイント。
運筆力のために、迷路もいいですね。
ちゃんと出来たら花丸をつけてあげる。
シールを用意するのもいいですね。
私はいつも花丸をつけてあげています。
他には、ひらがなを書いてなぞらせてみる。
一緒に読みながら書くことが大切。
だんだん慣れてきて、1人でなぞれるようになります。
お金も書いてみて、いくになるか考えさせてみるのもあり。
まだ3歳ですが、少しずつ教えていくことで早く覚えてくれるかとしれません。
お金は生活に必要不可欠ですから。
手作りのため、子供が得意なものと苦手なものを合わせて作れます。
なので、苦手なものも一緒にチャレンジ出来るという利点も。
ドリルだと、好きなことばかりして苦手なものはやらない。
なんてこともありえるでしょう。
今は6歳と3歳の子に作ってみますが、好きなことと苦手なことを混ぜるとやる気が少し出るみたいです。
たまにで充分
しかし自作となると、毎日続けるのは大変ですよね。
なので、たまに作ってあげるだけで充分です。
それ以外は遊びながら教えてみたり、市販のドリルをやらせてみる。
無理にやらせるのではなく、楽しく習慣づくといいですね。
机で勉強をすることに慣れておくと、小学校に入ってから安心です。
3歳だと早いのでは?
と思われるでしょう。
勉強というより、出来ることを増やすためにやる。
という目的で私はドリルにチャレンジしてもらっています。
ひらがながわかると、絵本が自分でも読める。
書けるようになると、お手紙が書けるよ。
なんて声かけをして、楽しく出来るように頑張っています。
難しく考えずに、やらせてあげればはまってくれるかもしれませんよ。
まとめ
自作の問題を作るのは、結構面倒ではあります。
しかし、子供のためにもぜひチャレンジしてほしいですね。
迷路なんかはとても簡単に出来るので、チャレンジしやすいですよ。
画用紙がすぐになくなりますが。
ドリルを買うよりは安上がりです。
3歳はたくさん教えることがあるので、毎日大変です。
ですが、ぜひ参考にしてもらってやってほしいですね。
その子の苦手なことや得意なこと。
しっかり把握出来ますので、これからのドリル選びの参考にもなります。
無理はしない頻度ですると、続けることが出来ます。
楽しくドリルチャレンジ出来るといいですね。
コメントを残す