絵本の選び方の体験談:1歳~2歳のお勧め絵本

1歳~2歳の時期に娘が好きな絵本を紹介したいと思います。

しろくまちゃんのほっとけーき(こぐま社)



みんな大好き!?しろくまちゃんとこぐまちゃん。

しろくまちゃんのほっとけーきは、ほっとけーきの焼ける絵の場面が一番好きです。

絵だけを見ていると、しろくまちゃんとこぐまちゃんのエプロンの色が場面場面で違うのもわかります。
こんな変化も子供にとっては楽しいようです。
また一時期は卵を落としちゃったしろくまちゃんの場面にハマり、何度も真似をしていたものです。

くだもの(福音館)



本物そっくりのこの絵、いつもみながら写真のようでとてもすごい!と感じています。

この本を始めの方読んでいたとき娘は、りんごとなしの区別がつきませんでした。
なしのところでも、いつもりんごと言っていましたが、「そうだね」と相槌をうっていました。

他の子では、りんご、なし、ももを全部りんごという子もいるそうです。
なぜうちの娘は、ももの区別が出来たかというと、桃をが大好きでよく食べていたから。
なしの区別が出来るようになったときも、なしの実物を見せ、目の前で切って食べたのがきっかけでした。
子供達はこのように、点と点が線になって学んでいくんだと改めて感じた絵本になります。

うんちだよ(ポプラ社)



この本は本当に大好きすぎてたくさん読みました。

そして大人も勉強になりました。
ミミズってこうやってうんちするの!?という衝撃!そして公園やお散歩に行くとミミズのうんちがたくさん(笑)お散歩しながらうんちを楽しみました(笑)

コロちゃんはどこ?



仕掛け絵本のコロちゃん、かくれんぼする事がブームだった時期があり、この絵本とかくれんぼがリンクしたようです。
そして、色々なNOの日本語が出てきます。

コロちゃんがいないというニュアンスの言い方がこんなにたくさんあるなんてと娘も気がついたのではないでしょうか?
コロちゃんはどこ?は今でも大好きな絵本の一つです。

ぴょーん(ポプラ社)



この本もみんな大好きではないでしょうか?

言葉全て覚え一人で読んでいるくらい大好きな本です。
2歳半すぎてからはあまり読まなくなりました。

もしもし おでんわ(童心社)



松谷みよ子さんの本は全部好きですが、1歳~2歳の間によく読んでいたのはこの本でした。
今は自宅では見かけなくなった黒電話のという存在、また「じりりーん」という音も好きな音のひとつです。

ない!(福音館)

ある事とない事とへの認識が高まりとても面白い本です。

2歳近くになってくると「0」や「ない」でゲラゲラ笑っていた娘、この本も楽しくて、また、物が「ない」という言い方と動物が「いない」という言い方の違い、
こんな些細な事ですが意識して話す事がなかったので私が勉強になりました。

まとめ

紹介したい本は数え切れませんが、1歳~2歳オススメの絵本になります。
2歳~3歳だとストーリーになっている絵本も多く好みます。

まだうちの娘は3歳にはなっていないですが、

次の記事で、2歳~3歳にオススメの本、
飽きずずっと読んでいる娘の好きな本を紹介したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)