可愛い子供ですが、お世話はかなり大変。
一緒に外出するのも、準備だけで一苦労。
でも、これで子供が2人になったらどうなるのか。
出来たら2人目が欲しいけれど、生活は大変になるのか。
心配になると思います。
そこで、今回は生活はどう変わるのか。
書いてみたいと思います。
子供が増えると大変なこと
まず、1番大変だと思うことは優先順位をつけないといけないことです。
2人が同時に、要求をしてくることが結構あるので先にしないといけないこと。
決めないといけません。
どちらかに少し我慢してもらわないといけませんね。
赤ちゃんのお世話も大事ですが、基本的には上の子を優先すべき。
という話を聞いたことありませんか?
赤ちゃん返りをしてしまったり、独り占めしていた親を取られたと思ってしまうから。
本当にそんなことあるの?
っと思うかもしれませんが、結構あります。
私も上の子が赤ちゃん返りをしたり、下の子に意地悪をしてしまったことがありました。
なるべく上の子を優先して、下の子が寝ている時はなるべくかまってあげていました。
2人になると、思っていたよりも大変なことばかり。
逆に1人目の時は、そんなに大変じゃなかったのでは?と考えてしまうほど。
夜泣きをした時も、上の子が起きないように気をつけないといけません。
たまに2人とも泣いてしまうことがあり、私じゃないとダメな時もあったのでパパが頑張って抱っこをして待機してくれました。
泣き止まないんですけどね。
他には、お風呂を入れる時が慣れるまで大変でしたね。
沐浴をさせる時はいいんですが、一緒に入るとなると赤ちゃんを先に洗って外で待機させる。
その間に自分と上の子を洗って、下の子の様子を見ながら急ぐ。
着替えをするのもバタバタでしたね。
パパが帰ってからやればいいんですが、遅い時もありますしすぐに入ってくれないことも。
なので私は、頑張ってお風呂に入れていました。
二人目が生まれると素敵なことも増える
下の子が増えると、大変なこともありますが素敵なこともあります。
それは、兄弟で仲良く遊んでいる姿や下の子の面倒を見てくれていたり。
すごく微笑ましい様子が見られます。
もちろん喧嘩もよくしますし、騒がしくもなります。
我が家は女の子なので、すごくうるさくなりました。
けれど、それが楽しかったりするのです。
着せ替えしていたり、一緒にブロックをしていたり。
たくさんのことを2人でやってくれるので、かまってあげることも少しずつですが減っていきます。
大変ですが、楽しいことも多いですよ。
まとめ
2人目は欲しいけど、生活がどう変化するのかがわからない。
大変になると聞くけれど、赤ちゃん返りって本当にあるの?
など、気になっている方にむけて書いてみました。
特にワンオペ育児をしなければならない方は、大変になるでしょう。
風邪をひいてしまった時も、結構大変でしたし。
生活はガラリと変わります。
しかし、楽しいことも増えてくるのであまり不安にならなくても大丈夫。
パパにもよく話しあっておくといいでしょう。
服はお下がりを活用すれば、そこまで新調することもありません。
おもちゃもそのままで大丈夫。
ぜひ参考にしてもらって、2人目が欲しいのかどうか。
よく話し合ってみてください。
ただ、上の子基準でいると性格の違いに驚かされることもあります。
もし2人目を妊娠されているのなら、違いを楽しんでくださいね。
コメントを残す