幸せが始まると思っていた赤ちゃんとの生活。
こんなに自由に動けなくなんて思わなかった。
どうして泣き止まないの?
なぜ?と思うことがたくさんありますよね。
そして、子育てってしんどいと感じてしまう。
でもそれは仕方ないことだと思うんです。
今回は、子育てをしんどいと思ったら悪いのか。
ということを書いていきたいと思います。
子育てをしんどいと感じても悪くはない!
結論から言うと、絶対悪くないということ。
もちろん赤ちゃんとの生活は、初めてのことばかりですが楽しいこともたくさんあります。
しかし、今まで自分ペースで動けていたのに赤ちゃんに合わせないといけない。
さらに新生児のうちは慣れない生活と、睡眠不足になってしまうこと。
外にも出れませんから、2人だけになることがほとんど。
おむつも替えたし、ミルクも飲んだのに泣き止まない。
こんなに泣いてばかりで大丈夫なの?
不安になることも多いんですよね。
しかも、赤ちゃんによってよく寝てくれるタイプとあまり寝てくれないタイプがあります。
個人差で片付けてしまうには、ママの負担が段違いに大きいということ。
私も赤ちゃんが寝てくれないタイプで、散歩に連れていったり遊んだり。
けれど、お昼寝をしてくれず夕方に寝てしまったり。
本当に大変でしたね。
寝かせないと!と焦ってしまったのも良くなかったのかもしれません。
好奇心旺盛で、外に出ると道路でもおかまいなし。
散歩をしながらルールを何度も教えながら、走って追いかけまわす。
お店から出てしまう。
など、やんちゃすぎてクタクタになり子育てしんどい。
そう思っていました。
よその子が大人しくしているのを見て、不安になってしまうこともありましたね。
このように、様々な悩みが出てきてしんどくなってしまうこと。
これは当たり前だと思うんです。
悪いことではなく、赤ちゃんのことを考えて生活しているからこそ感じてしまうので皆さんも安心してください。
深く考えない
辛くなってしまったら、楽しいことを考えてみるといいかもしれません。
例えば、赤ちゃんとの写真を見て思い出してみる。
動画を見るのも、すごく優しい気持ちになれるのでおすすめ。
「この頃はこんなことをしていたなぁ。」
「今は出来ることも増えてきたなぁ。」
思い出すことで、大変だけど成長してくれていること。
楽しい思い出や、自分が頑張っていること。
などが感じられるはず。
赤ちゃんとの生活はまだまだ続いていくので、焦りすぎずゆったり過ごしていきたいですね。
辛いと感じたら、楽しいことを思い出して乗り越えていきましょう。
まとめ
赤ちゃんとの生活を辛いと思ってしまうこと。
悪いことでは?
そんな風に思っている方に向けて書いてみました。
お世話をしても泣き止まなかったり。
頑張って教えても、何度も同じ失敗をしてしまったり。
赤ちゃんは一筋縄ではいきません。
まとまって寝てくれないので、睡眠不足にもなってしまいますし。
体力もごっそりもっていかれます。
よく寝てくれても、違う悩みが出たり活発すぎて疲れてしまう。
色々なことが増えてきます。
しかし、子育てを辛いと思うのは仕方ない。
っていうことを皆さんにも理解してほしいですね。
参考にしてもらって、少しでも気持ちが楽になってもらえると嬉しいです。
コメントを残す