赤ちゃんがいてもすっきりした部屋にしたい!

小さい子がいると、部屋がどうしてもごちゃごちゃしてしまいませんか?

おしゃれに過ごしたいけれど、しばらくは我慢しないといけないかな。

となる方も多いでしょう。

片付けてもすぐに散らかしてしまうので、諦めることも。

今回はそんな部屋の収納など。

記事にしてみたいと思います。

失敗しがちなこと

せっかくだしおもちゃなど、種類ごとにきっちり整頓したい。

でも、赤ちゃんがそれを出来るわけでもなく適当に片付けたりすぐに出したり。

結局ぐちゃぐちゃになってしまう。

私も経験しましたが、まだ小さいうちは細かく分けるのは無理。

親が頑張って出来るかどうか。

という所でしょう。

他には、片付け場所を用意したけれどすぐに出されるので諦めることになった。

よほど片付けが好きじゃないと、細かく分けるのは続きません。

5分後には、散らかる部屋に逆戻りしますしね。

心が折れてしまいがちです。

おすすめ方法

誰でも簡単に出来ること。

大きめのカゴを用意して、そこに放り込む片付けはどうでしょうか。

カゴにすると可愛いですし、中身が見えて気になるのなら布でもかぶせればすっきり。

ご飯前や寝る前に、そこに放り込むだけでいいのでパパやお子さんにも出来るはず。

細かく分けると、片付け場所が難しいので長続きしないですから。

布も北欧柄にしたり、アジア柄にしたり。

アレンジも簡単ですから。

好きなものにすると、テンションも上がります。

カラーボックスに小さなぬいぐるみなど、まとめて収納しておくと見た目にもわからないのですっきり。

おもちゃのカラフルな部分が見えると、一気にごちゃごちゃして見えたりします。

箱に入れて隠す収納が1番おすすめですね。

他には、押し入れに隠す収納方法もありますが私としては微妙だと思います。

出し入れがやりにくいですし、押し入れだと埃がつくことも。

子供が中に入っておもちゃを出す時、頭を打ってしまうことがあります。

後は出すのを面倒に思ってしまったり。

部屋の中はかなり綺麗になりますけどね。

私は一度やってみて、面倒に感じてしまったのですぐにやめてしまいました。

成長に合わせて

子供の成長は結構早いので、届く範囲も急激に広がってきます。

なのでおもちゃの場所もその都度変えていくといいですね。

取りやすい場所が変わっていきますし、片付けをしやすくするためにも自分で出し入れ出来ること。

これが大切でしょう。

考えて収納してあげてください。

まとめ

赤ちゃんがいると、おもちゃやおむつなど。

ごちゃごちゃしてしまい、すっきりとは程遠い状態になってしまいます。

出来たらおしゃれにもしたいし、綺麗な部屋で過ごしたい。

と思うのは当然でしょう。

収納方法を簡単にして、片付けをしやすくする。

中身が見えないように収納する。

などを実行すれば、かなり綺麗に保てることでしょう。

子供がいるからと、諦める前にやってみましょう。

そうすることで、もしかしたら諦めなくてもいいかもしれません。

誰でもわかるような収納だと、子供やパパにも協力してもらえますから。

ぜひやってみて、すっきりとした部屋を手に入れてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)