子供とずっと一緒にいると、辛くなってしまう。
なんて経験ありませんか?
私はありました。
可愛い我が子に対して、そんな風に思ってしまうのはおかしい。
そう考える人もいますよね。
しかし、子供と一緒にいると自分のペースで行動出来ないですし睡眠不足になることも。
夜泣きだったり、出来ないことが多いと心配しすぎてしまうことも。
そんな日々を送っていると、どうしても疲れてしまいます。
今回は育児ノイローゼにならないためにはどうすればいいのか。
書いていきます。
育児ノイローゼになってしまうのはどうして?
周囲に子供を預けられることが出来ない。
相談出来る相手がいない。
我慢しすぎてしまう。
こういう人は、特に要注意。
1人になれないと、どうしても子供にしか目がいかないので精神的に疲れてしまうことも。
我慢しすぎてしまうのも、無理をしてしまったり周りに相談しにくいこと。
ノイローゼになりやすいのではないか。
と私は思うのです。
人に頼るのが苦手な人も頑張りすぎてしまう傾向がありますよね。
ノイローゼと聞くと、身近にはないと思ってしまうかもしれません。
しかし、誰にでも起こりうることではないか。
皆さんも育児は頑張りすぎないこと。
気をつけてくださいね。
育児ノイローゼにならないためには、どうしたらいいの?
やはり1人でいられる時間を確保すること。
それと睡眠不足の解消でしょうか。
人は元気でいられないと、ストレスもたまってしまいます。
赤ちゃんは産まれてしばらくは3時間おきの授乳をしなければなりません。
夜泣きをして寝れないこともあります。
お昼寝したくても、赤ちゃんがいるとほっておいて寝ることは出来ません。
しっかり睡眠を取れる時間が必要になるわけです。
夫に連れだしてもらったり、祖父母に協力してもらう。
そういう人がいない場合は、保育園など一時預かりサービスを活用して預けてみるといいですね。
夜泣きが激しいとすぐに泣き止まないですし、抱っこをしていないと寝てくれない。
なんてことも結構多いのです。
自分へのご褒美も用意してみるのは?
ずっと欲しかったものや、食べたいもの。
頑張っている自分にプレゼントしてみては?
欲しいものリストを用意するだけでも、結構テンションがあがりますよ。
好きなことをするのもいいですね。
音楽もたまには自分の好きなものをかけてみる。
私は、晩御飯を作る時や洗い物などする時に好きな曲を聴きながらやると手早く終わらせられます。
読書も好きなので、赤ちゃんが寝ている間に読んでみたり。
家事もしますが、それよりも自分の好きなことをしていることが多かったですね。
そうすると、かなりすっきりした気持ちになれました。
まとめ
育児ノイローゼと聞くと、私はそんなことにならない。
思い込んでしまいがちです。
しかし、他人事にしていると自分もなってしまうかもしれません。
息抜きをしたり、1人の時間を確保してみたり。
寝不足になるとイライラしてしまいますから、睡眠が取れるように協力してもらうといいですね。
我慢しすぎず、愚痴も聞いてもらいましょう。
今はネットでも気軽にコメント出来ます。
ただ、インターネットは批判されることもあると思っておきましょう。
心ない人もいるので、あまり鵜呑みにしすぎないように気をつけるといいですね。
ぜひ参考にしてもらって、ストレスを溜め込まないようにしてください。
コメントを残す