油断をするとすぐになくなってしまうもの

家事育児に毎日奮闘していると、こんなことありませんか?

さっきまであったはずなのに、不思議と物がなくなってしまい困る。

私もよくあります。

だいたいは子供が隠してしまい、それを忘れてしまっている。

子育てに大変でバタバタしているうちに、自分でどこに置いたか忘れてしまう。

ということが多いと思います。

今回はそんな、よくなくなるものについて書きたいと思います。

イタズラ

小さな子供がいると、必要なものもおもちゃに変身。

触ってはいけない危険なものは、あらかじめ片付けていたりして安心だったりしますが。

日常のものは片付けられないので、ターゲットにされることも。

例えばテレビなどのリモコン。

よく失くなってしまって、テレビを消して出掛ける時に困るんですよね。

隠していたり、どこに置いたか忘れてしまっていたり。

早く出掛けたいのに、見つからなくてイライラ。

カーテンの隙間にあったり、コタツの布団に埋もれていたり。

わざと隠していることもあり、探す時は大騒ぎ。

スマホも、持っていかれてしまうことも。

後、これも困るんですがティッシュを持って行く時。

そんなにいらないのでは?と思うほど取って使うので、いつもより中身が早く失くなってしまうことも。

ついこの間は、トイレットペーパーの芯が欲しかったらしく大変なことになりました。

トイレットペーパーを全て出して、流そうとしていたのです。

このままだと、詰まるし無駄使いだし注意をして叱ると大泣きされました。

本当に予想外のイタズラをしてくれるものです。

後は、おもちゃもよく失くなってしまいます。

変身グッズのアイテムがない!と騒いでいたので、探すと入れ物にしっかり入れていた。

他のおもちゃと混じっていたり、ソファーの下に隠れていたり。

行方不明になる物が多すぎて、探しものをするのがしんどくなることも。

毎日綺麗に片付けていればいいんでしょうが、なかなか大変で後回しにしてしまう。

片付けてもすぐに散らかされるので、探し物をする元気もないしだいたい片付けられたらオッケー。

というのも仕方ないと思います。

失くさないためには?

ではどうすれば、失くさないですむのでしょう。

それは、定位置を決めておくこと。

親も用事をしていると、適当に置いてしまいどこにあるかわからない。

なんてこともあるはず。

ちょい置きする場所も決めておいて、統一すると失くす確率がかなり減ります。

見かけたら、そこに置くこと。

子供のイタズラは予防しにくいんですが、自分の忘れてしまうということは予防出来ます。

ぜひやってみてください。

まとめ

よく家の中で、失くなってしまったり忘れてしまう。

そういうことがある方に向けて書いてみました。

定位置を決めることによって、リモコンやスマホなどを探すこともなくなるでしょう。

お子さんがイタズラをしてばっかりいるのなら、気づいた時に定位置に戻しておく。

後は、部屋を綺麗に保っておくことで違う場所のものを見つけやすくすること。

ですが、これは至難の技でしょう。

私には無理でした。

完璧にリセットするのは、頑張って週に1度。

毎日だと、食事する場所だけ片付けていたり。

目につきにくい場所はぐちゃぐちゃです。

折り紙やら、シールや工作用の箱など。

散乱しています。

こちらはとても大変なので、頑張って探すしかないですね。

片付けてもすぐに散らかりますし。

皆さんも、探し物をするのが大変だと思います。

この記事で同じ思いをしている人がいるということも知ってもらえると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)