毎日悩みの種の献立はどう決めていますか?

ご飯を作るのはいいんですが、何にしようか悩むことありませんか?

買い物に行くけど何にしよう?

と悩みながらの買い物って、時間もかかりますし非効率ですよね。

なので、どうやって献立を決めているのか。

書いてみたいと思います。

毎日考えることなので、なかなか決められないし悩んでしまう方。

読んでみてくださいね。

毎日の献立をどう決めているのか

私の場合ですが、献立を決めてから買い物には行きません。

だいたいよく買うものを補充するつもりで、買い物をしています。

そして家に帰ってから、何を作るか考えることが多いんです。

足りないものがあったら、また買い足しにいくことも。

けど、必要な食材がなくても違うものを代わりに入れてみることもよくあります。

なので、レシピ通りに作ることもそれほどありませんね。

後悩んだ時は、ネットや本で調べて食べてみたいものをチェックしています。

子供があまり食べない野菜を使ったものとか。

「これなら食べてくれるかもしれない」

そう思ってチャレンジしていますね。

好き嫌いが多いので作っても食べてくれないことも多く、別で子供用のおかずを作ったり。

結構苦労しています。

何でも食べるようになってくれたら、嬉しいですよね。

色々試してみると、もしかしたら食べれるようになるかも。

そう思って調べています。

最近はレシピ動画のアプリをダウンロードしていますね。

材料を入れるとおすすめのレシピが動画で見られるので、分かりやすいんです。

文字だけだと、細かい作業がどうなっているのか。

理解しにくいこともありますし。

無料で見られるので、ぜひアプリをダウンロードしてみると献立に悩むことも減るかもしれません。

おかずは多く作らないといけないのでは?

そう思ってしまうかもしれませんが、そんなに作っても食べてくれず残されることも多い。

というのが我が家でよくあることです。

なので、野菜たっぷりのお味噌汁を作ってしまいメインのおかずがあるだけ。

そんな感じでも充分満足してくれます。

気になるのなら、漬物を出してあげるなど。

簡単に出せるものを追加する。

それぐらいでもオッケーではないでしょうか。

ご飯を作り置きしておく

メインだけ考えるのもおすすめ。

副菜は、あらかじめ作り置きしておくことで毎日メインだけ考えるだけですみます。

後は組み合わせを変えてあげるだけで、悩まなくてすむんです。

副菜と違う食品を使うことだけ考えればいいので、メインも決めやすいはず。

作り置きは、マカロニサラダやひじきの煮物など。

ちょっとしたおかずにしておくといいですね。

今日は煮物を合わせたいから、和食にする。

という風にジャンルを決めやすくなりますし。

ぜひやってみてください。

まとめ

毎日の献立を考えるのは、かなり面倒ですよね。

皆さんも悩んでいるのでは?

私なりに考えて、やっていることを書いてみました。

買い物はいつも買うものを選んで、足りない食材はなるべく代用する。

作り置きをしておいて、副菜を選べるようにするとメインも決めやすい。

レシピ動画や本などを活用して、家にあるもので作れそうなものなど。

選んでしまいましょう。

給食みたいに表を作ってしまうのも面白いかもしれません。

この日はメインをお肉にする。

など簡単なことを決めておくといいですね。

子供が苦手なものに挑戦する日を用意すると面白いかもしれません。

献立決めは、毎日しないといけないのでこれで少しでも決めやすくなってくれると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)