結婚するとイメージするのが手料理ではないでしょうか。
節約のためにも、手料理を頑張っておきたいところ。
しかし、今まで料理を作ることがなかった。
苦手な方にとって、かなり不安になるでしょう。
私自身も、実家暮らしが長く料理をしなかったタイプでしてかなり不安でした。
そんな方に向けて、記事を書きたいと思います。
子供を妊娠していて、料理も挑戦しないと!
と頑張ろうとしている方、ぜひ読んでみてくださいね。
子育て中の料理に失敗する原因
まずなぜ失敗してしまうのかを解明しておくこと。
理由がわからないと、改善出来ませんから。
まず原因はいくつもの工程を、一気にやろうとしてしまう。
勝手に省いてみたり、挑戦しすぎてしまう。
野菜を切るのに手間取ってしまい、時間がかかりすぎてしまい適当になる。
など。
工程は1つずつしっかりとチェックしておかないと、大事なことを忘れてしまい焦る原因に。
後は、火にかけたまま目を離してしまうと危険だし焦げてしまう原因にも。
お子さんがいると、なかなか大変でしょうが何かあったら火を止めておくと安心。
事故の予防にもなります。
味つけもレシピ通りにしたつもりでも、具材の量でも変わってきます。
味見をしながらやるのがポイントですね。
変わったものからチャレンジするよりも、定番のものをマスターしていく方が確実です。
簡単なものから、ゆっくりチャレンジしていきましょう。
上手く作るのではなく失敗しないように作る
これって結構大切なのではないでしょうか。
失敗しないように作るのは、最初のうちは結構大変です。
慣れない野菜の下ごしらえのやり方。
私もよくケガをして、絆創膏をしながら頑張りました。
時間もぎりぎりに作ると、大変ですし間に合わないこともありえます。
ゆとりを持って下ごしらえだけでも、早めにやっておくといいですね。
慣れてきたらだいぶ早くなりますから。
それまでの辛抱です。
最初のうちはしっかり計ってやると、失敗しにくくなります。
炒める時も固いものから先にしていくこと。
レシピ本でわからない用語が出てきたら、ちゃんと調べておきましょう。
適当に解釈してやってしまうと、失敗する確率もぐんとあがります。
後々困るので、勉強だと思っておくといいですね。
上手く作るのは、失敗しなくなってきてから。
無謀なチャレンジをしないことがコツかもしれませんね。
まとめ
料理を失敗しないためのコツ。
について書いてみました。
今まで料理をしなかった人は、結婚出産となるとかなり焦ると思います。
私もそうでしたから。
出来ないよりも出来る方がいいですし、失敗しないようにするために。
どうすればいいのか。
よく失敗してしまう方には読んでほしいですね。
上手く作ろうとするのは、もっと料理に慣れてからです。
最初から出来る人なんていないので、ゆっくり用語なども確認しながら覚えていきたいですね。
ぜひ参考にしてもらって、美味しい料理が作れるようになるといいですね。
コメントを残す