掃除をしてもすぐに散らかるということをパパに知ってほしい

子供ってどうしてあんなに散らかしてしまうんでしょうか。

さっきまで綺麗だったのに、子供が起きてきたら一瞬でおもちゃだらけ。

足の踏み場もなくなってしまい、おもちゃを踏んでしまって痛い思いをすることも。

紙をびりびりに破っていたりすると、後片付けも大変。

こんな状況をパパがわかってくれず、どうしていつも散らかっているのか。

文句を言われてしまった。

そうならないためにも、ぜひ記事を書いて理解してもらえると嬉しいです。

どうしてこんなにも散らかしてしまうのか?

片付けなんて簡単なのに、どうして出来ないのか。

毎日の子育てをわかっていなければ、そう考えてしまうのでしょう。

ママとしても、パパが帰ってくるまでに綺麗にしておきたい。

そう思っているんです。

だって、疲れて帰ってきた時に部屋がごちゃごちゃしていたら誰だって嫌ですよね。

しかし、帰ってくる直前に綺麗にしても一瞬で散らかしてしまうのが子供です。

私もやっと片付けた!と思っても、用事をして振り替えるとごちゃごちゃに。

なんてことが毎日起きています。

ママとしてもいったい何があったの?と驚いてしまうもの。

なので、片付けてはいるということをわかってほしいですね。

子供は散らかしの天才

おもちゃは、子供にとって成長するための大切なもの。

遊びながらたくさんのことを学んでいくので、遊んでもらわないと困るわけです。

しかし、そうなるとお子さんが自分で遊びやすいように収納するので自在に出せるわけです。

そうなると、まだまだ小さくて自分で片付けないので散らかし放題。

散らかしすぎると、足の踏み場もなくなりこけてしまうことも。

絵本も全部出して散らかしてしまうので、つい写真を撮ってパパに見せたこともありました。

仕事中のパパに散らかし中の子供の写真を送ってみたり、散らかしてしまう前の写真と散らかした後の写真を見せてみたり。

そうすることで、普段からすぐに散らかしてしまうことを理解してもらいました。

休みの日もママがすぐに片付けるのではなく、いっそのことほっておくといいですよ。

毎日どれだけ散らかしているかはっきりわかりますので、パパもうるさく言わなくなるでしょう。

写真は効果的です、目に見えてわかるのでパパもわかってくれるはず。

ぜひやってみると、驚いてくれることでしょう。

まとめ

なかなか理解してくれないと、ママも大変です。

しかし、写真などを見せてみたり片付けてもすぐに散らかす現状を見せると効果的です。

それと、帰ってくるまでに片付けようとしていること。

これを伝えておくと、パパも頑張ってくれていることをわかってくれるかもしれません。

喧嘩ごしではなく、優しく伝えたいものですね。

どうせわかってくれないから。

そう思って放置するよりも、しっかり現状を伝えた方がママの負担も減ることでしょう。

片付けが出来る年齢になっても、片付けてくれるとは限りませんし。

慣れてもらわないと困りますからね。

ぜひパパにしっかり伝えて、ママが辛い思いをしなくなるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)