成長していく度に大変になるおむつ替えって?

子供のおむつ替えって毎日何回もやらないといけませんよね。

小さいうちは、まだ慣れていなくてモタモタしてしまうこともありましたが何度もやっていくうちに慣れてきます。

上達してスムーズに替えられるようになるんですが、どんどん難しくなってきます。

赤ちゃんが動けるようになるにつれて、難易度があがりますから。

今回はそんなおむつ替えについて。

書いてみたいと思います。

おむつ替えって難しいの?

まず慣れてきたらかなり簡単に出来ます。

特にテープタイプからパンツタイプに変わると、かなり楽になった印象ですね。

おむつによって同じサイズの大きさでも、合わないことがあるので注意しないといけませんが。

テープよりパンツの方が楽ですし、途中でズレにくいのもメリットです。

しかし、成長してくると大人しかった赤ちゃんも足をバタバタさせてきたり。

寝返りをしたり、抵抗してきたり。

ハイハイが出来るようになると、逃亡することもしばしば。

小さいうちは力も弱いんですが、大きくなるにつれて拒否する時の力が強くなります。

無理やりしてしまうと、脱いでしまったり。

二度手間になることもよくあること。

なので、大きくなってくるとかなり苦労するはめになります。

お尻が汚れているのに寝返りしますしね。

嫌がって臭いのに逃亡してしまうこともあり、おむつ替えがしんどくなってしまいました。

おむつをつけさせてくれないときはどうしたらいい?

そういう時は好きなおもちゃで気を引くのが一番でしょう。

おむつを替える時に持たせてあげて、気を取られているうちに手早く替えてしまう。

渡すものは、おもちゃじゃなくてもいいんです。

例えばいつも触ってくるリモコン。

少しだけなら触っても問題なければ渡すのも1つの作戦でしょう。

歌いながら楽しくしてあげるのもいいんですが、そうすると逆に楽しくなってしまい動きだすことも。

逆効果になることもあるので気をつけてください。

誰かが一緒にいるのなら、赤ちゃんの手を持ってもらうなど。

補助をしてもらうのもおすすめ。

一番は手早くしてしまい、動く前にやってしまうこと。

ただ問題なのは、イヤイヤ期のおむつ替え。

気に入らないと脱いでしまい、やり直しをするはめに。

だいたいこういう時は外出する前におむつを替えてほしくて、無理やりしてしまった時に多い気がします。

結局時間がかかってしまうので、二度手間になるんですよね。

さらに大泣きすることもありますし。

本当に根気がいりますよね。

まとめ

今回はおむつ替えについて。

記事にしてみましたが、いかがでしょう。

最初のうちは、慣れていないだけで赤ちゃんはそれほど妨害をしません。

しかし成長するにつれて、動きが激しくなり足をバタバタしてテープがずれてしまうこともしばしば。

早くパンツタイプに移行しておきたいですね。

おもちゃで気を引いたり、楽しくおむつ替えをしてあげたり。

色々試してみるのもいいかもしれません。

おむつも子供に合ったものを探してゆるくなりすぎないようにしておくと、ずれにくくなるのでおすすめです。

我が家ではパンパースが大きく感じたので、メリーズを使っていました。

参考にしてもらえるとありがたいです。

おむつ替えは必要なことなので、大変ではありますが頑張ってしてあげないといけませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)