4月になって、入園式が終わった方もいるでしょう。
私も上の子が入学式、下の子が入園式だったのでバタバタしました。
しかし、これからが本番です。
初めて長い間離れることになり、集団生活が始まります。
泣いてしまったり嫌がることもあるでしょう。
今回は、そんな幼稚園を嫌がった場合どうしたらいいのか。
書いていきたいと思います。
幼稚園を嫌がる理由
今まで一緒にいた家族と離れたくなくって、嫌がってしまう。
好きなことじゃなくてもやらないといけない。
苦手なことをやるのが嫌だったり。
集団生活が好きじゃないというのも理由でしょう。
環境がガラリと変わるので、慣れるまでが大変。
うちの子は一年ほど、嫌がっていたことも。
行くと楽しいみたいですが、朝が少し寂しくなるそう。
進級すると、お姉さんになったから大丈夫と言って元気に行ってくれるように。
なので安心しましたが、それまでは心配でしたし不安だらけでしたね。
子供が幼稚園を嫌がったらどうしてあげるのがベストだったか
スキンシップを増やしてみたり、安心させてあげるといいですね。
お子さんも不安になりやすくなるので、たくさん抱っこしてあげたり。
普段よりもかまってあげる時間を増やしてあげるといいでしょう。
用事を幼稚園に行っている間にすませておくと、相手をすることが出来るのでおすすめ。
あまり話をしたがらないと不安になり、つい幼稚園でのことをしつこく聞いてしまうこともあるでしょう。
しかし、苦手なことがあり言いたくなかったりするので言わなかったら聞かない方がいいかもしれません。
後で自分から話しをしてくれるようになるので、見守ってあげましょう。
しばらくは、疲れやすくなるのでお出掛けも控えると安心。
うちの子も慣れない生活に疲れて、微熱が出たり寝てしまうこともありました。
ゆっくり休ませてあげて、慣れてくるまで様子見をする。
だんだん体力もついてきたり、慣れてきて幼稚園で準備をするのも楽になってきます。
お友達も出来てきたり、幼稚園が楽しくなってくると嫌がることも減るでしょう。
うちの子の場合は、夏休みが終わってから嫌がるようになりましたね。
苦手なことの練習をしたり、やりたくないこともしないといけない。
好きな時に好きなことをしたい。
なので、行く時にお互い寂しいけど泣かないで頑張ったら丸をつける。
というルールを作り、進級するまで続けていました。
下の子が家にいたので、羨ましいと思っていたのも原因の1つ。
難しいですよね。
たくさんかまってあげたくても、下の子も見ないといけませんから。
でもなるべく接する機会を増やす。
これが一番効果的だったと思います。
まとめ
朝忙しい時に、嫌がって泣かれてしまうと困ってしまいますよね。
しかし、初めてのことで不安になるのは親も子供も同じです。
たくさん相手をしてあげたり、遊ぶ時間を確保してあげる。
普段よりも甘えん坊になるので、突き放すのではなく受け止めてあげましょう。
いつ落ちつくのかはわかりません。
しかし、不安を受け止めてあげることでお子さんも安心してくれるはず。
コロナのこともあり、マスクをつけたり消毒をしないといけない。
新しい習慣も増えていますから、大変ですよね。
行事も減っていますし、園でどうしているのか。
見られる機会も減ってしまいました。
不安ですが、ぜひ見守ってあげて毎日笑顔で接してあげると早く安心してくれるかもしれませんね。
コメントを残す