入園すると、荷物が増えますよね。
通園バックや手提げ袋。
園で作った数々の作品や、着ていく服など。
そうなると気になるのが子供の部屋。
そろそろ用意した方がいいかも?
と思うかもしれません。
なので今回は、そんな子供部屋について。
記事にしてみたいと思います。
部屋を準備すべきか悩んでいる方、読んでみてください。
部屋よりも園グッズをまとめること
私の経験上、まだ部屋に幼稚園セットを置くのは早い気がします。
ダラダラしてしまうので、二度手間になったり毎日用意するものがそれほどないのでリビング近くにまとめて置いています。
しかし、作品ってかなり持って帰ってきますしすぐに捨てられないので子供の部屋を用意してそこに保管しています。
後は園に行くようになると、おもちゃも昼間は遊ばないので部屋にある程度片付けるようにしました。
私の所は子供が二人いるので、それぞれの部屋に自分のものを置かせています。
家でも作った作品や、持って帰ってきたものなど。
溢れていますが、リビングにないので部屋はすっきり。
気持ちよく過ごせます。
幼稚園のものは、リビング近くに置いておけるスペースも確保出来ますしね。
小学校に入るまではそれでもいいかもしれません。
部屋はあると便利
先ほども言いましたが、部屋があるとかなり助かります。
おもちゃや製作物の保管に、溢れる服など。
特に今着ない服は、子供部屋に保管しておくと楽ですね。
私は1階に子供の服と幼稚園グッズを置いているので、部屋は友達が来た時に使ったり。
気分転換に部屋で遊ばせる時間を作ってみたり。
室内遊具を置いておくと、友達が遊びに来たら2階で楽しく遊んでくれます。
ブロック遊びが好きなら、作ったものは自分の部屋で飾ってもらうといいですよ。
邪魔になって、片付けることをしなくてもいい。
というのはかなりのメリット。
たまにブロックが減ってきたら崩してもらいますが。
遊ばせて片付けてなくても、夏休みなど長期休みならそのままにしていますし。
長いですからね。
たまに片付けるぐらいでいいので、私としては魅力的な子供部屋。
秘密基地みたいにテントを置いておくと、ぬいぐるみなどたくさん入れておままごとが始まることも。
おもちゃ部屋になっていますが、たまにリビングのものと入れ替えてあげると喜んでくれるのでやってみては?
部屋があると子供も嬉しそうにしてくれますし、軽くでもいいのでおもちゃを並べておいてみたり。
ラグを敷いてあげる。
パズルマットもいいですね。
ぜひ用意してあげてください。
まとめ
幼稚園だと、まだ必要ないのでは?
と思う方も多いでしょう。
確かにちゃんとしたものは、まだまだいらないでしょう。
しかし、おもちゃを置いてあげたりお子さんの作った作品を飾ってあげるだけでも充分。
それだけで、子供からしたら自分の秘密基地があるみたいで目を輝かせてくれました。
私の場合はカラーボックスを置いて、作品を飾ってあげました。
たまに自分の部屋で遊んだり、友達と一緒に過ごしたり。
おもちゃを持ってきてリビングで遊んだり。
楽しく過ごしてくれます。
見ていて嬉しいので、用意して良かったと思っています。
皆さんも出来そうなら、用意してあげると特に長期休みに大活躍してくれます。
参考にしてもらえると嬉しいです。
コメントを残す