幼稚園で気をつけておくことってあるの?

初めて通わせるようになって、どんなことをするのか把握出来ていない。

という方がほとんどだと思います。

知り合いが通っていて話を聞いたら、なんとなくはわかるんですが。

そういう人がいないと、全然わからないことばかりで不安だと思います。

なので今回は幼稚園について書くつもりです。

だいたいこんな感じだということを理解してもらえると嬉しいです。

気をつけること

幼稚園によって違うかもしれませんが、親が参加することが多いという印象があります。

コロナの影響でだいぶ減ってしまいましたが、園での子供の様子がわかるので楽しむことが出来ます。

ふれあい保育というものもあり、下の子を早くから幼稚園で遊ばせることも出来たり、作品を作ったり。

月に2回ほどありましたね。

ただし時間までに連れて行かないといけないので、少し面倒に感じてしまうことも。

特に雨の日は大変でしたね。

休む時は連絡をしないといけませんし。

園によっては、違うかもしれませんけど。

しかし、子供はとても楽しそうにしていました。

人見知りが激しいので、なかなか動いてはくれませんでしたが帰りには笑顔になることも増えました。

幼稚園に慣れさせておくと、下の子が入園する時に安心なのでぜひふれあい保育は参加すべきだと思います。

後、幼稚園で気をつけることはお迎えに行った時に先生からの話をよく聞くこと。

翌日に必要なものや持ち帰った書類など。

聞いておかないと困ることも多いんです。

それに、子供が持ち帰りを忘れていることもあるので最初のうちはその場で確認しておくといいですね。

リュックに入っているのかを確認しておくと、帰ってから焦らないですみますから。

他には慣れるまでは、疲れてしまいやすくなるのであまり予定を入れないこと。

でしょうか。

昼寝をしたり、ちょっと熱が出ることも考えられます。

用事はなるべく園に行っている間に終わらせておくことをおすすめします。

帰ってきたら、しばらくは甘えてきても受け止めてあげること。

安心して幼稚園に行ってくれるようになるので、優しく接してあげましょう。

幼稚園のリュックなど、背負いにくそうなら練習させてもいいですね。

制服のボタンも自分で出来るのか。

名札のつけ外しもしておくと、安心して幼稚園で生活出来ます。

時間に余裕のある時にゆっくり付き合ってあげましょう。

ゆっくり教える

朝はバタバタになりがちですが、支度のやり方や時間通りに行けるようにする。

なるべくゆっくり教えてあげてほしいですね。

早めに起こしてあげて準備にゆとりがある時間を用意してあげるのがおすすめです。

特にマイペースなお子さんには、必要です。

この時間までには食べ終わろうとか。

もうご飯の時間はおしまいになったから、次は着替えをしよう!

など区切ってあげるといいかもしれません。

教える時はゆっくり。

急ぎながら教えると、つい怒ってしまいますからね。

まとめ

気をつけておくことについて。

書いてみました。

幼稚園だと生活もガラリと変わります。

親子で不安がいっぱいだと思うので、少しでも雰囲気をわかってもらえたら。

と思って書きましたが、伝わりましたでしょうか。

ふれあい保育の存在や、先生の話をよく聞いておくこと。

少し遅れてお迎えに行くと、話に間に合わないこともあるので注意が必要です。

他の保護者とも仲良くなると、遅れた時も聞くことが出来ます。

挨拶しながら話かけてみるのもいいですね。

仲良くなりすぎなくてもいいので、世間話が出来るぐらいの人がいるとかなり助かるでしょう。

先生も今日はこんな遊びをしたなど。

たくさん教えてくれるので、早めにお迎えに行って様子を見るのも楽しいです。

早すぎても門が開いていないこともあるので、ダメですけどね。

少しでも不安を取り除ける記事になっていると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)