子育てしていると、欲しくなる自由時間で何がしたい?

みんなで育児:睡眠

何をするにしても、まずは子供のことを考えて行動しなければなりません。

かまってあげないといけないので、ゆっくりコーヒーを飲むことも不可能だったりします。

ラーメンなんて食べようとしたら、呼ばれたりして食べられる頃には伸びてしまう。

という生活。

たまにはゆったり過ごせる時間がほしいですね。

今回はそんな時間があれば何をしたいのか。

書いてみたいと思います。

育児の合間の自由時間に何をすべき

自由があると、やりたいことがたくさんあってバタバタしていたら時間が終わってしまった。

なんてことにならないように、やりたいことをある程度考えておくといいですね。

例えば、ゆっくり映画を見る。

これも子育てをしていたら、なかなか出来ないと思います。

映画ってだいたい二時間ほどありますよね。

それまで子供が泣かなかったり、遊んでほしくてかまってほしがったり。

まったく気にせず楽しむことは不可能。

昼寝をしていても、そういう時に限って起きてしまったりするんですよね。

他には、家事をやっておきたい。

という方もいるのでは?

途中で呼び止められて中断することもない。

というのが大きな利点です。

家事をやっていて、気分がのってきても泣き声でリセット。

時間のかかることだと、余計にストレスになります。

趣味のことも、自由にやれなくなるのでやりたくなります。

私の場合は読書やドラマなどをのんびり楽しむこと。

夜寝てからゆっくり楽しむにしても、パパが帰ってきて1人だけの時間がない。

話しかけられたら、答えてあげたいですしね。

一緒に楽しめるものならいいんですが、1人で見たいことって結構あるはず。

後は、カフェに行ったり本屋さんでゆっくり選んでみたり。

ウインドウショッピングしたり、友達とカフェに行くなど。

やりたいことはかなり多いもの。

育児の自由時間ができる前に、やりたいことを決めておく

自由時間があまり得られないという方。

そんな方は、やりたいことがたまってしまいがち。

そんな方は、早めに決めておきやりたいことがそれまでに出来るかどうか。

取捨選択すべきです。

子育てしていても、出来ることなら少しずつやっておく。

やりたいことを減らすことが出来ますし、したいことが出来るのは嬉しいですよ。

掃除も一気にやらなければ、時間も短縮出来ます。

何日かにわけてやると、以外に終わらせられるのでおすすめです。

まとめ

自由な時間がほしいけど、実際そうなると何をしようかわからなくなる。

そうならないためにも、ある程度やりたいことを書いておくのもいいですね。

時間がある時にしたいことをリスト化しておくと少しずつ減らせるので楽しいです。

普段の何気ない時間でも出来ることがあるかもしれませんし。

ぜひリストを作ってみてください。

子供を見ていると、まとめて自由になる時間があまりありません。

ストレスをためこまないためにも、自由な時間は必要不可欠。

パパに子供をお願いして、ゆったり過ごせる時間を確保しましょう。

ぜひ参考にしてもらって、自由な時間を楽しめるようにしておくといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)