子育てしているからこそちょい家事が大変な理由

念願の赤ちゃんとの生活。

すごく楽しみにしていて、これから幸せな生活が。

そう考えていたけど、幸せではあるけどそれ以上にバタバタするんですよね。

夜中も授乳しないといけないので、しばらくまとまって眠れない。

泣くので抱っこをしたり、頑張って泣き止まそうとしたり。

することが多くって、ちょい家事も辛い。

今回は育児をしていると、少しの家事も大変なこと。

これについて書いてみたいと思います。

大変な理由

先ほども書きましたが、赤ちゃんって行動がまったく読めないんですよね。

昼寝している間に、ご飯の支度をしていると起きてきたり。

用事をしていて、泣いていたので様子見をするとケガしていたり。

こういう風にまったく予測出来ないので、少し家事をするのもなかなかやりにくいものです。

食事の支度も、簡単なものですませることが多くなるのも仕方ない。

とパパが理解してくれることもなく、何もしていないと責められるなんてことも聞きます。

家にいるんだから、出来るはず。

そう決めつけられてしまいます。

パパは赤ちゃんとの生活の大変さがわかっていない。

喧嘩になってしまうこともあるでしょう。

理解してもらえない大変さもありますね。

家事はほどほどに

赤ちゃんが小さいうちに、家事を完璧にしようとするとかなり大変です。

せめて夜まとめて寝てくれるようになるまで、家事はほどほどにしましょう。

毎日掃除機をかけるのはやめて、2日に1回にする。

掃除機を出して掃除をして片付けるのって、結構疲れるんですよね。

赤ちゃんの周りは、コロコロを使うなどすると手軽に出来ます。

掃除をしよう!とかまえてするのではなく、気が向いたら軽く出来ること。

という方がやりやすく続けやすいもの。

パパにも、赤ちゃんが夜寝てくれないこと。

目を離すと、命の危険があるということ。

しっかり理解してもらいましょう。

体験してもらうのが理解してもらいやすいですよ。

美容院などに行く時に見ていてもらうといいでしょう。

赤ちゃんとの生活が落ち着くまで、家事に手が回らなくなること。

宣言してしまうのもいいですね。

赤ちゃんは2人で見るものですから、理解して家事を完璧になんて出来ないこと。

私の場合は、昼間の散らかしを動画や写真に撮って見せていました。

わかりやすいらしく、理解してもらうことに成功しましたね。

片付けてるそのそばで、散らかしているのを実際に見ていますし。

ぜひやってみてください。

まとめ

赤ちゃんとの生活はめまぐるしいもの。

パパも、ママが子育てしだしたら家が片付けられていない。

そんな風に感じたことがあるはず。

けれど、少しの家事をするとですら上手くいかないのです。

この記事を書いたのは、そんな方に理解してもらうため。

もちろん、世の中にはそれでも上手く家事をこなせる方もいるでしょう。

しかし、比較してはいけません。

なぜなら、赤ちゃんによってよく寝てくれる子供だったりあまり寝てくれない。

など個人差があるのですから。

抱っこからおろすだけで、すぐに起きてしまう。

なんてタイプの赤ちゃんもいます。

一度、赤ちゃんをパパに1人で見てもらえるといいかもしれません。

ぜひこの記事でパパが理解してくれたり、ママが無理をしないでくれると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)