皆さんお子さんは体力がある方ですか?
我が家の子供は、あまりなくって「疲れた、抱っこして」とよく言ってきます。
来年幼稚園に行くので、心配になり体力づくりをしているのですが。
このままでは、来年が不安になります。
今回は体力づくりについて書いてみようと思います。
ぜひ参考にしてもらって、身体を強くしましょう。
子供の体力づくりは早くしておくべき
結論としましては、早くやっておくこと。
これが大切だと思います。
では、何をしたらいいの?
歩かせることです。
しかし、散歩をしていてもすぐに抱っこを求められることありませんか?
ひどい時は、家から出てすぐに抱っこの要求。
呆れてしまいました。
ただ抱っこをしないと、ずっと泣いていたりするんですよね。
周囲の目が気になりますし、これはもう騒音なのでは?と思って抱っこしたり。
可哀想ですしね。
でも、この日は抱っこをせずにしばらく歩かせてみました。
ずっと「疲れたよぉ、抱っこして!」と騒いでいましたが。
それでもだいぶ歩けたので、褒めてみました。
すると、抱っこを求める回数がかなり減ってきましたね。
やはり褒められると嬉しいのでしょう。
散歩だけじゃなく、少し遠い公園まで歩いてみたり。
上の子の幼稚園の帰りに、途中まででもいいので歩いてみたり。
スーパーまで歩かせたり。
用事のついでに、歩くことを増やしてみました。
嫌がりますが、かなり歩く回数は増えているので夜は寝つきがかなり改善されるという嬉しい作用も。
たぶん前よりは体力がついていると思います。
他には、ボール遊び。
バランスボールを使って遊ぶと、大きいので力を使います。
小さい子供からしたら、かなり大きいので投げたり持つだけでも体力を使いますよ。
鬼ごっこもいいですね。
追いかけたり逃げたりするので、かなりおすすめです。
遊びなので、お子さんも嫌がらないでしょう。
子供の体力つくりは親も強くなる
こうやってお子さんの体力づくりをしていると、自然に親も強くなっていきます。
ダイエットにもなるので、ぜひお子さんと一緒に歩いてみては?
コロナの影響や、寒い冬になると出歩くことも減るでしょう。
歩くことで、体力がついて風邪をひきにくくなるかもしれません。
今は風邪の症状が出ると、コロナの疑いがあり不安になってしまいます。
なので体力はなるべくつけておきたいですね。
疑われるのは嫌ですし、そもそも風邪もひきたくない。
子供がなると、辛そうにして心配になります。
なので、親子で体力づくりをするといいですね。
まとめ
今回は体力づくりを早くしておくべきか。
について書きました。
やはり、早くしておく方がいいですよ。
散歩だけだと嫌がるかもしれないので、公園まで歩いてみる。
鬼ごっこを取り入れたり、影踏みもおすすめ。
不機嫌でもすぐにご機嫌になって遊んでくれます。
ついでに歩く時間を用意してあげると、トータルで結構歩けたりするのでやってみてほしいですね。
急に寒くなってきたので、皆さん体調を崩されているかもしれません。
体力づくりをしておくことで、予防にもなります。
ぜひチャレンジしてほしいですね。
参考になるかはわかりませんが、この記事で歩く距離が増えてくれると嬉しいです。
コメントを残す