子供のお風呂は意外と事前の準備が大変?

みんなで育児:睡眠

毎日子育てしていると、大変なことって多くないですか?

特に私が準備が疲れると思うことがあります。

それは、お風呂です。

小さい子供だと、毎日のお風呂のために支度をしておかないと困ること。

これが多いんです。

今回はそんなお風呂について。

書いてみたいと思います。

準備ってそんなに大変なの?

って思う方やパパには読んでもらえると嬉しいですね。

子供とのお風呂には準備が不可欠

まず、小さいと自分で用意なんて出来ないですし着替えることも無理ですよね。

沐浴などをする時期なんかは、用意しておかないと大変なことになります。

お風呂に入れる前に、着替えを用意してすぐに着れるように肌着を広げておいたり。

バスタオルも広げて準備しておく。

赤ちゃんを抱っこしたまましないといけないので、近くにないとびちょびちょになってしまいます。

私はキッチンで赤ちゃんをお風呂に入れていたので、近くのテーブルに準備していました。

おむつや、へその緒の消毒グッズ。

保湿もしないといけないので、大仕事でしたね。

パパにしてもらう時も、私が用意しておきました。

毎日のことなので、慣れてくるまで準備に追われていたりして。

沐浴じゃなくなり、お風呂に一緒に入る時も準備はほぼ一緒。

自分も裸にならないといけないので、さらに大変になりましたね。

夏はいいんですが、冬だと寒くて震えながら赤ちゃんを拭いて着替えをさせていました。

お風呂場の近くに着替えなどをセッティングするので、入る時は避けないといけません。

パパに入れてもらう時も、準備はママばかり。

なんてこともよくある話です。

洗うよりも準備して着替えをさせて、保湿する。

方が疲れてしまったりするんですよね。

しかも、子供ってドライヤーをする時に逃げてしまったり。

思い通りにならないので、急いでいる時はイライラするんですよね。

なかなか着替えをさせてくれなかったり。

我が家では、パパがお風呂に早く入ってくれないので私が1人でいれることが多いんですが。

準備もしつつお風呂の支度もして。

子供が「パパと入りたい!」と騒ぐのを追っかけて捕まえて無理やりお風呂に入れることもしばしば。

入れる前からバタバタするんですよね。

着替えを用意しても気に入らないと言われることも。

事前準備を少し忘れてしまった時は最悪です。

濡れた身体を高速で拭いて、着替えを取りにいくんですから。

本当にお風呂は事前に用意しておかないと、大変です。

子供とお風呂を楽しみたいけど

お風呂というと、子供が遊んで楽しそうにしている。

そんなイメージですが、親からしたら戦争だったりします。

長湯をするとのぼせてしまいますし、少し遊んでもいいけど早く洗いたい。

目を離すと湯船は危険なので、小さいうちは親は高速で自分を洗う。

油断するとシャンプーを大量に出されることもしばしば。

落ちついてくれるまで大変なので、お風呂は戦争。

私もゆっくり楽しみたいけど、まだまだ難しそうです。

まとめ

今回はお風呂の大変さについて。

書いてみました。

パパが忙しいと、ママ1人で入れないといけない。

なので、パパにお風呂の支度の大変さなど。

書いてみました。

いかがでしたか?

協力してくれるパパも、この記事で準備の大変さなど。

ママの苦労をわかってくれると嬉しいです。

子供ってお風呂に入る時に、乗り気になってくれないとことも多いんですよね。

そんな時「お風呂でお絵かきしよっか」

「これして遊ぼうかな」

「誰が上手く洗えるかな?」

など誘ってみるとやる気が出てくれることも。

困っている方はぜひやってみてください。

お風呂は毎日のことなので、少しでもこの記事を読んでパパがやる気を出してくれたり。

ママが少しでも楽になってくれると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)