皆さん子育てお疲れさまです。
最近ではパパも育児に参加する人が増えていると聞きます。
大人が二人いると、だいぶ効率も良くなりますよね。
片方は子供が汚したテーブルを片付けて、もう一人が子供の手を綺麗にする。
これだけでかなり楽になります。
しかし、お風呂に入れてくれるのは嬉しいけどそれだけで「俺がお風呂に入れてあげた!」など威張られるとイラっとしませんか?
今回はなぜイライラされるのか。
お風呂について書きたいと思います。
イライラされる理由
お風呂ってやることが多いもの。
まず子供に入る気にさせること。
これが私にとっては1番の難関。
早く寝かしつけるには、お風呂も時間を決めて入れておきたい。
でも、本人はというと「遊んでいるし、入りたくない。」と言ってくる。
まず入る気分にさせないといけませんね。
お風呂のおもちゃで誘ってみたり、競争にしてみたり。
一時期は入浴剤で誘ってみるなど、毎日試行錯誤しています。
夏場はチューペットで誘っていますね。
次は服を脱がしてお風呂ですが、小さい子は自分で脱げないので大人が裸になって脱がせて一緒に入っています。
洗う時は、目に入ってしまわないように気をつけてシャンプーをする。
しかし、動くようになったらシャンプーで遊んでいたりボディソープをたくさん出していたり。
口に入ってしまったり。
自分の身体を高速で洗って、気をつけないといけません。
湯船があると、少し目を離すだけで溺れるかもしれないのでかなり怖い。
洗うのも大変ですよね。
あがってからは、自分も子供も急いで拭く。
特に冬は寒いので、あがったらエアコンで暖かくなっている部屋で拭いてみたり。
風邪をひかないように気をつけておかないといけません。
子供優先でしていると、親が風邪をひいてしまった。
なんてこともありますから。
そして保湿などのケアをして服を着せて髪を乾かす。
その後で水分補給をしてあげて完成です。
この行程だけでも、かなり大変だということをわかってもらえると思います。
洗う時よりも、その前後の方がやることが多いとわかってもらえるでしょうか。
威張るのをやめよう
一度全てを一人でやってもらえれば威張ることもなくなるでしょうが。
なかなか大変なので、難しいと思います。
私もやってもらわなかったんですが、一回だけ私が高熱を出して寝込んでいる時にやってくれていました。
その時は子供が自分のことは自分で出来る年齢でしたが、かなり頑張ってくれて助かりましたね。
なので、パパにはある程度の流れを知っておいてもらえるといいと思います。
むしろママも威張っていいかもしれませんね。
私はこれだけやってるの、偉いでしょ!
と言ってしまってもいいと思います。
洗ってもらうのはもちろん助かっているので、感謝を伝えるのは忘れないようにしましょう。
まとめ
お風呂について書いてみました。
洗うのはもちろん、その前後にやることもたくさんある。
ということを理解してもらえたら。
そう考えて記事にしてみました。
いかがでしたか?
私が1番大変だと思うのが、お風呂に入る気分にさせることです。
なかなか入ってくれないので、本当に困っています。
子供を入れ終わると、なんかぐったりするんですよね。
それから晩御飯の支度をしたり、歯みがきなど全てを終わらせると寝かしつけ。
一緒に寝落ちしてしまうこともしばしば。
なかなか夜更かし出来ないんですよね。
皆さんもこの記事でお風呂のこと。
理解してもらって、なぜ威張るとイライラされるのか。
きっとわかってもらえるはず。
これからは威張ることなく、入れてあげてくださいね。
コメントを残す