子供のお絵かき上手にするなら、見本をたくさん見せて真似させるべき

室内遊びといったら、たくさんありますよね。

ブロックや粘土に、パズルなど。

その中でもお手軽に出来るのは、お絵かきですよね。

小さい子でもチャレンジしやすいので、たくさん書かせてあげたい。

しかし、なかなか上達しない。

そんな方に向けて今回は書きたいと思います。

子供の絵が上手くなるには?

隣で子供の好きなキャラクターを描いてあげたり、花などの身近なものを描いてみる。

見せるだけでも、お手本になって真似をしてきます。

ただの丸に見えるものでも、子供に聞くときちんと意味のある物を描いています。

本人なりに、真似をしているということですよね。

なので、書きながら話してみてください。

「えっと、ここに手があって足があって、耳も描かないといけないね。」

など話しながらやってみると、理解して描けるようになるでしょう。

園の入園前面談で、お絵かきや色や形などの認識など。

どこまで出来るのか、わかっているのか。

確認されたことがあります。

子供にお任せするので、親は手助け出来ません。

それまでに、ある程度出来るようにしてあげたいものです。

皆でお絵かきをするようになって、急に上達しだしたこともあります。

子供がお絵かきをして、自由な色を塗っていたら「色を理解していないのかもしれません。」

と園の先生に言われたことがあります。

家ではちゃんと描いていたり、違う色にしても別に自由でいいと思っているので指摘も特にはしませんでした。

そう言われたのは、結構驚きでショックを受けたことを覚えています。

結局、色はわかっているので安心したのですが、もっと見本を見せるべきだったのかな。

っと今では思っています。

なので、それからはたくさんお絵かきをしてみたり、クレヨンから色鉛筆にチェンジしてみたり。

祖母が絵が上手いので、お任せしてみたり。

そうすると、ゆっくりではありますが上達してくれました。

また、トレーシングペーパーを使って、写し絵をさせることも上手になりますね。


最近では、百均でもトレーシングペーパーがあるので、ぜひ試してみてください。

子供が描いた絵を壁に貼ってあげよう

絵をたくさん描くようになったら、飾ってあげるのもおすすめです。

壁に貼ってみたり、自分で貼らせてあげたり。

セロテープなら壁紙も傷つきにくいので、賃貸の方にもぴったりですね。

貼ってあげることで、こんな絵を描けるようになった。

とお子さんが自信をつけることにもなります。

それに、昔描いた絵をコルクボードにつけておくと見比べることも出来るので楽しめますよ。

紙がたくさんいるのでは?

っと思うのならお絵かきボードもいいですね。

安物を買ってみたら、すぐに壊れてしまったこともあるので気をつけてください。

子供の筆圧はかなり強いですから。

まとめ

絵を上達させてあげたい。

でも、どうやったらいいのかわからない。

そんな方に向けて書いてみました。

ちなみに私は絵がそれほど上手ではありません。

でも、好きなキャラクターを描いてあげたくて何度も練習してマシな絵が描けるようになりました。

この年でも少しは上達するのです。

その季節の絵を描くのもいいですね。

夏ならひまわりや、虫に海の絵なんかも楽しめそう。

描きながら楽しく会話をしながら、やってみると上達も早いのかもしれませんね。

好きに描かせてみると、色使いに驚かされたりします。

「何を描いたの?」

と聞いてあげると、嬉しそうに教えてくれますよ。

お絵かきを楽しんで、一緒にするときっと上達してくれます。

楽しみにしてあげてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)