子供が可愛くないと思うのは悪いことではない!

みんなで育児:睡眠

母親失格なのでは?

と自分に思ってしまうことありませんか?

ですが、誰もが子供を可愛いと思えるわけではない。

と私は思っています。

お世話をしていくうちに、大切になっていく。

今回はそんなことを記事にしてみたいと思います。

不安になっている方は、ぜひ読んでみてください。

可愛いと思えない理由は?

まず考えられるのは、赤ちゃんって産まれた時はお猿さんみたいなお顔をしています。

人によっては、可愛いと思えないこともあるでしょう。

私もそこまで可愛いとは思えなかったんですが、その小さい姿が可愛らしく感じました。

出産して思ったのは、やっと終わった!ということ。

感動はしましたが、それ以上に疲れてぐったり。

長い間お腹で育てて、出産するまで10ヶ月ほど。

毎日育っているか確認して、不安になったり体質が変化してつわりで気持ち悪くなったり。

それを乗り越えて出産したのですから、当たり前かもしれませんね。

他には、育児が大変すぎるため。

まとめて寝てくれないため、ママは寝不足になります。

さらにまだまだお世話に慣れていないため、上手くいかなくて辛い。

しかも、パパが仕事で忙しいとワンオペが当たり前になるのでママは疲れきってしまいます。

そうすると、可愛いと思うよりも大変さが勝ってしまう。

というのも理由になるでしょう。

本当に出産する前は、これほど大変だとは思っていなかったので驚くことだらけ。

余裕もなく、精神的につらくなっていると可愛いと思えないのも仕方ないのかもしれません。

可愛いと思えないのはダメなのか

しかし、これって結構深刻に考えてしまうことだと思います。

なぜかと言うと、相談しにくいからです。

子供を可愛いと思えない。

そう人に相談するのって勇気がいります。

相手の反応が怖いからです。

ネットで相談すると、総攻撃されそうですし。

それに、自分自身が責めてしまうことも。

育児ノイローゼになってしまっているのかもしれません。

結論を言いますと、私はそれがダメだとは思いません。

可愛いと思えないと悩みながら、必死で育児をしている方。

つらいし、大変です。

でも、子育てされているじゃないですか。

そうしているうちに、少しずつ可愛いと思えるようになるかもしれません。

焦ってもどうにもなりませんし。

でも母性愛が欠如しているのでは?

と自分を追いこんでしまうこともある。

私も、可愛いと思えることばかりではありません。

寝不足の中、育児をしているとイライラもするし自由もなくなりますから辛い。

でも頑張って試行錯誤しながら、子育てをしています。

それでいいのではないでしょうか。

理解されにくいかもしれませんが、わかってもらう必要もないのでは?

赤ちゃんがこうするから大変でしんどい。

それを相談していくといいと思います。

自分が傷つかないために。

子供が苦手だったという人もいるでしょうし。

追いつめられてはいけませんよ。

まとめ

子供は絶対に可愛いと思えないとおかしい。

というのは、逆におかしいのでは?

人それぞれ考え方も、感じ方も違うもの。

相談しにくいし、誰にも理解なんてしてもらえない。

批判されるとかなり傷つきますから。

本人が悩んでいる時点で、愛情をもって子供の世話をしている。

そう私は思います。

子育てって、忍耐が必要なことばかり。

根気づよく教えていかなければなりません。

この記事で少しでも、心の負担が取れると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)