このタイトルどおり、無関心って本当に嫌なこと。
それって夫婦の意味があるの?
と疑問に思ってしまいます。
特に子育てについて話をしても「任せているから」とだけ言って聞いてもくれない。
信じられない話です。
育児が妻の担当と決めつけているのですから。
相談されたり、話をされたらしっかり聞く。
これぐらいはするべきじゃないでしょうか?
今回はそんな無関心は危険だということ。
皆さんに知ってほしくて書いてみました。
普段からそんな経験をされている方、心当たりがある方。
読んでくださいね。
無関心の何が悪い?
「口出ししないからいいのではないか」
「任せているから、こっちに言ってこられても困る」
など言ってくる人っていませんか?
いやいや、子育てって2人のことですよね?
おかしくありませんか?
話をして、一緒に悩みながら育てていく。
というのが珍しいのでしょうか。
そういう人って、言い返したとしても自分の意見を曲げないから困りますよね。
むしろ、その話をちゃんと聞いてないことも多いと思います。
何が悪いのかと聞かれると、全部です。
むしろ気にならないの?
と聞きたいぐらいですね。
子育てってキツイんですよ。
四六時中一緒にいて、成長スピードが一般と違うだけで不安になる。
「友達の子は歩いているけど、うちの子はまだ」
不安なことだらけ。
なので、こんな時は夫に相談して話を聞いてほしい。
解決策を求めているのではなく、理解して同調してほしい。
悩みを聞いてもらえるだけで、かなり楽になるんです。
なので無関心は私から言わせてもらうと、妻への精神的虐待!
それに近いものではないのか。
と思うわけです。
男の人だって、仕事の愚痴を聞いてもらうとすっきりするはず。
そこに意見を求めることもないのでは?
仕事と一緒にするな!
と言われるかもしれません。
でも、お子さんの命を守りながら育てているのってかなり重要なことのはず。
同じ土俵に立たせず、どちらも凄く大切ということ。
それを知ってほしいですね。
育児に関心をもってもらうためには?
なら、どうしたらいいのでしょう?
まずは関心をもってもらうために、夫に子供との時間を増やすことからはじめる。
というのはどうでしょうか?
関わりを増やすことで、興味をもち関心をもたせる。
シンプルな手段ですが、1番いい方法かもしれません。
理由は、美容院に行くからとか病院に行くなど。
赤ちゃんと2人になれるように仕向けるのです。
最低限のお世話のやり方をレクチャーしておかないといけませんが。
でもそうしないと、いつまでも他人事になってしまいます。
関心をもってもらえると、子供の好きなものや苦手なものなど。
軽く会話していくと、徐々に関心をもちながら聞いてくれるようになる。
かもしれません。
1度チャレンジされてみるのもいいと思います。
預けてみて、帰ってきたらヘトヘトになっているかもしれませんね。
まとめ
無関心って地味に傷つける。
ということを知ってほしい。
せっかくの家族なんですから、会話して関心をもつのが大切です。
それを夫も理解してくれて、お子さんに興味をもつ。
積極的とまでは無理だとしても、無関心じゃなくなる。
というのを目指してほしいですね。
育児は2人のこと。
まだまだイクメンは増えそうにないのかもしれません。
しかし、親として子供を育てていくためにこれからも協力していける関係性になる。
少しずつでも理解しあえて、家族で過ごせる日々が増えてくれるといいですね。
コメントを残す