初めての自転車はどんなものだと使いやすいの?

3歳になると、そろそろ考えるのが自転車ですよね。

ですが、種類もあり何を選ぶべきなのか。

悩んでしまうと思います。

なので今回は、そんな悩みがちな自転車の選び方など。

記事にしてみようと思います。

何にしたらいいかわからない。

そんな方は読んでみて、参考にしてもらえると嬉しいです。

初めての自転車で選んだほうが種類はどんなのがあるか

ストライダー型。

これは小さい子供でも出来る自転車の前準備と言えるものです。

足で蹴って動かすので、遊びながらバランス感覚を鍛えるのにぴったり。

ネットでは、ストライダーで慣れてから後でペダルをつけられるものもあります。

そうすると、すぐに自転車をこげるようになる。

という話も聞きますね。

しかし、人気なのかコロナの影響だったのか。

売り切れていて私は買えませんでした。

他には、子供用の自転車がありますね。

ここで悩むのがサイズの問題です。

ジャストサイズにすべきか、大きめを買って長く使うのがいいのか。

結論から言ってしまうと、足が届かないものだとコマを外すのが難しいので練習も遅れる可能性があります。

もうすぐ届きそうなものにするか、ジャストサイズにするべきです。

大きいと、それを動かさないといけないのでかなり力が必要だったりします。

早く慣れてもらうためにも、サイズは考えてあげないといけません。

後は、購入した時にスタンドも買っておくこと。

使う時に買えばいいのでは?

っと思うかもしれませんが、自転車に合うかどうか。

確認するのが面倒だったので、私は同時購入にしました。

見た目は子供の好きなものにして、少しでもやる気になってくれるものに。

本当はシンプルにしたかったんですけどね。

練習のやり方

まずは、怖がらないように練習すること。

ゆっくり押してあげましょう。

道も平らな所を選んであげること。

ガタガタすると、転けそうになると思って乗りたがらなくなります。

特に怖がり屋さんだと、ぐらついただけで嫌がってしまいます。

そのせいで、うちの子はしばらくチャレンジをしてくれずかなり困りました。

自分で出来るようになってくると、コマ付きのためグラグラしてしまうことも。

「怖くないよ、上手になってきたね。」

と安心させてあげてやる気を保つことが大切。

運動神経の良い子だと、すぐに慣れて乗れることもありますがそうではない。

ということもかなり有ります。

何度も乗せてあげて、ゆっくり慣れさせてあげるといいですよ。

コマ無しでする場合は、しっかり親がついていてあげましょう。

手で支えつつ、力はそれほど入れないようにしていく。

だんだんバランスが取れてくると、軽く支えるだけで大丈夫になってきます。

様子を見て、手を離してみるといいですね。

まとめ

自転車って、結構ハードルが高いというイメージがあります。

まずは自転車選びですが、やはり乗せてあげて足が届くかどうかが大切。

大きめはなるべくやめた方がいいでしょう。

練習も嫌がっている時は、少しお休みをするなど。

ゆるくやらせてあげるといいですね。

無理をさせてしまうと、嫌いになってしまうことも。

「自転車だと、カゴに乗せれるのになぁ。」

「かっこいい自転車素敵だね!」

など、やる気が出るように声かけをしてあげるといいでしょう。

練習も遊びのように思ってもらえると、上達も早くなるかもしれません。

参考にしてもらって、素敵な自転車をゲットしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)