出掛けたがる夫と出掛けたくない妻の温度差の理由

こんなことありませんか?

休みが近づいてくると、次はどこに行く?とはしゃぐ夫。

ですが、妻はあまりいい返事もなく適当に返答されてしまう。

夫からしたら、どうしてなのかわからないと思います。

なので今回はそんな温度差について書きたいと思います。

家族のための提案でも、こう思われていたのか。

と感じてもらえると嬉しいです。

夫側の考え

せっかくの休みなんだから、家族サービスのために出掛けたい。

むしろ家族のことを考えて提案しているのに、どうして返答が微妙なのか。

そう疑問に思うでしょう。

休みだし、出掛けて思い出づくりをする。

パパとして頑張ってくれていますね。

だからこそ、気づきにくいのかもしれません。

妻の考え

お出掛け自体は楽しいことですし、嬉しいのです。

しかし、外出とは出費に繋がります。

家計を管理していると、出掛けたらお昼ご飯や買い物。

結構出費が激しかったりします。

特に遊園地などのレジャーは、お金がどんどん飛んでいくので楽しい反面お財布が淋しくなります。

そのことで、家計を考えるとそんなに頻繁にお出掛けはしにくい。

しかし夫に伝えると、稼ぎが悪いと思っているのでは?と余計な火の粉が飛びます。

他には、お出掛けすると準備を全部やらないといけない。

子供がいると、おむつや着替えなどの支度。

特に長時間になると、必要なものを考えて準備しておかないと後が大変です。

帰ってからの家事のことも考えないといけないですし。

結構大変なのです。

だから、安易にお出掛けを言われても用事や家事などを考えないといけない。

それらの理由で、妻は微妙な返答になっているのでしょう。

私がそうなんですけどね。

申し出はありがたいし、嬉しいのですが帰ってから洗濯物を取り込んで片付け。

食器を片付けたり、お風呂の支度をしたり。

布団も準備して寝かしつけ。

となると、二の足を踏んでしまうのも仕方ない。

とわかってもらえるといいんですけど。

解決策

温度差の理由についてわかってもらえたと思います。

解決するには、支度を一緒にすること。

お出掛けしたら、子供をすぐにお風呂に入れてあげる。

帰ってダラダラして、なかなかお風呂に入れてくれない。

これはあるあるではないでしょうか。

時間を考えないといけないので、妻としてはイラッとしてしまいます。

体調が大丈夫なら、早めにお子さんをお風呂に入れてあげるといいですね。

帰宅時間が8時ぐらいになると、寝てしまうかもしれませんし。

あがったら、着替えもしてあげると助かります。

その間に、家事も出来ますから。

【まとめ】

出掛けたがる夫と出掛けたくない妻の温度差について。

記事にしてみました。

いかがでしたか?

私の意見ではありましたが、そう思っている方もいるはず。

金銭面のことは、管理している側じゃないとそれほど把握出来ないでしょう。

それぐらいのお金はあるのが当たり前。

と思っているかもしれません。

しかし、支払いって結構あります。

特に車検や保険関係なんかはかなりの金額になります。

そこを考えてやりくりしてくれていること。

理解してもらえるとありがたいです。

ぜひこの記事を読んでみて、参考にしてもらいお出掛けプランを作ってみてください。

楽しいお出掛けが出来るといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)