入学前にドリルで勉強させるべきなの?

幼稚園に入園すると、次は小学校ですよね。

そうなると、気になるのが勉強です。

今のうちにさせておく方がいいのか。

悩んでしまいますよね。

ドリルも種類が多いので、悩む方もいるかもしれません。

なので、今回は勉強をさせておく方がいいのか。

について書きたいと思います。

気になる方はぜひ読んでくださいね。

入学前にドリルをしておく方がいい

特にひらがなの読み書きは、ある程度練習しておかないと困ることになります。

なぜかというと、文字が読めないと学校の宿題や授業についていけないからです。

教えてくれたりしますが、宿題も本読みがあるので読めないと子供が辛いと感じてしまいます。

今年、子供が小学校に入学したのですが宿題も本読みと国語と算数のプリントを毎日持って帰ってきます。

必ずやらなければならないので、慣れるまで嫌がることも。

あらかじめドリルなどで、慣れておくとまだマシだと思います。

特にひらがなが読めないのは、大変でしょう。

幼稚園の間にたくさん教えてあげて、マスターしておくこと。

カタカナも読めると安心ですね。

プリントでは採点もあるので、字が汚いと何度もやり直しをするはめに。

我が家でも「上手く書けない、やらなきゃダメ?」

など、泣いてしまったり。

練習していたんですけど、やはり上手く書けるようにしっかり教えてはいなかったので、大変みたいですね。

なので早めにしておくことをおすすめします。

どんなものにすべき?

私は、学研のドリルやうんこドリルなど。

夏休みなどに買っては、少しずつチャレンジさせていました。

付きっきりで教えてみたり、ひらがな表を貼ってみる。

カルタもやりましたね。

お手紙を子供に書いてあげて、読んでみることも。

とりあえずひらがなに触れさせることを重点的にやっていました。

ポイントは飽きさせないこと。

単調なことを幼児にやってもらうのは、かなり難易度が高いのです。

途中でよくやめてしまったり、やらなくなったり。

こちらも無理強いはさせたくないですし。

たまに、画用紙に子供の好きなキャラクターの名前をひらがなで書いてなぞってもらうこともしました。

こうすると、興味が出て楽しくやってくれたりします。

数字もある程度教えておかないと、つまずいてしまうのでドリルなどで慣れておく。

一緒に数える遊びもいいですよ。

クイズ風にして「これは何個あるでしょう!」

という遊びにすると、必死に数えていくので面白いです。

人形でもいいし、鉛筆でもいいですね。

色々な種類の遊びやドリルを通して、下準備をしておくのがいいのかもしれません。

まとめ

入学前に準備しておかないといけないのか。

勉強なんてまだ早いのでは?

そう考える方もいるでしょう。

しかし、今の子ってやらないといけないことが多いんですよね。

パソコンの授業も昔はなかったですし、宿題も多くなった気がします。

習い事に通っている子も結構増えていますし。

そうなると、ひらがなを読めるようにしておかないと周囲が出来る子が多くなっているので落ち込んでしまうかも。

なので、今のうちにたくさん教えておいて読み書きがある程度出来るようにしておくこと。

これは必要なことだと思います。

参考にしてもらって、遊びながら教えていったりドリルに挑戦させてみたり。

していくと安心して過ごせるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)