だんだん4月が近づいてきましたね。
今年から幼稚園に通う方は、準備をどうしたらいいのか。
不安でいっぱいかもしれません。
そこで、今回は入園準備で大変だったことを書きたいと思います。
用品の準備は早くすべきなのか。
名前をつけるのは、本当に大変なのか。
気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
入園の準備で大変だったこと
やはり名前をつけるのは、かなり大変でした。
私は手書きでしたんですが、お弁当が必要な園でしたので手書きだと何度か洗っているうちに消えてしまうんです。
他にも、ペンやクレヨンに貼らないといけないですし。
出来たら名前シールを購入しておくと、かなり楽になるでしょう。
前回で大変だったので、下の子が入園になるため名前シールを購入しました。
貼らないといけないですが、かなり違うはず。
デザインも可愛いものがあるので、お子さんも覚えやすいですしね。
利用すべきだと思います。
後は、幼稚園の用品の置場所ですね。
定位置を決めてあげないと、子供も準備がやりにくい。
最初はワゴンにまとめていたのですが、少し取り出しにくかったので自分で準備をしてくれない。
なので、棚にまとめておき用意をさせることになりました。
リュックや手提げかばんに、制服などを置くのでそこそこ場所を取りますが。
仕方ないですよね。
だんだん準備をしてくれるようになるので、定位置にまとめて置ける場所を確保しておきましょう。
他には、幼稚園から持って帰ってくる書類などの保管。
期限までに提出するものもあるので、わかりやすくしておかないと忘れてしまいます。
私は忘れないように、提出するものは目の届く範囲に保管。
後は、園での諸経費の一覧なんかも身近に置いています。
月によって、支払い額が変わる時もあるので毎月確認してから振り込みをしていますね。
1番大変だったのは、子供の生活習慣です。
今までそこそこ自由にさせていたので、早寝早起きの習慣。
自分で用意をすること。
これがなかなか進まない。
まず朝起こすことが難しいかもしれないので、入園までにリズムを作っておかないといけません。
準備は早くしないこと
説明があるまでに、用意をしてしまう。
園によって、サイズやキャラクターものはダメ。
など独自のルールがあったりします。
そうなると、かなり困るので説明が終わってから準備しないといけません。
なので、皆さんもそれまでは我慢しておきましょう。
それより大切なのは、やはり子供に教えておくことですね。
手洗いうがいのやり方や、靴を揃えたり。
服の脱ぎ着が出来るのか。
私も今、早生まれの子が入園するのでひらがなを教えてみたり。
箸がまだ出来ないので、持ち方を教えたり。
全然言うことを聞いてくれないし、上手くはいかないですけど。
頑張って奮闘中です。
トイレはほとんど出来ますけど、夢中になっていると漏らすことも。
心配だらけですが、まずは生活習慣を改善しようと努力しています。
まとめ
入園準備で大変だったことなど。
書いてみました。
名前シールはあるとかなり便利です。
今年は上の子と下の子のために、名前シールを注文しました。
少しずつ用意していますが、かなり助かります。
入園は不安なことでいっぱいになりますが、それはお子さんも同じでしょう。
なので、生活習慣を今のうちにつけてあげる。
それだけでも、かなり入園してから戸惑いにくくなるはず。
急に早起きをさせると可哀想ですからね。
我が家でも少しずつ早く起きる日を作って、起こしています。
偏食もあるので、一口でも食べること。
お弁当が必要なので、たまにお昼ご飯を弁当にしてあげてチャレンジさせています。
ぜひ皆さんもやってみてください。
楽しく園に通えるといいですね。
コメントを残す