体験して分かった子供に兄弟姉妹がいると助かるって本当かどうか

1人目を育てていて、たまに聞かれることありませんか?

「次の子は?」

私は実際聞かれたことがあります。

知り合いだったんですが、結構言われるのって嫌な気持ちになりますよね。

「兄弟がいると助かるよ」

ということも言われたことがあります。

本当にそうなのか。

今回は書いていきたいと思います。

体験してわかったこと

私はその言葉を言われてから、2人目を授かりました。

なので実際に経験してみてわかったことがあり、なるほど!と納得出来ました。

やはり、子供に兄弟がいると成長面でも助かります。

下の子は成長が早いと聞きますが、上の子の真似をする。

自分も同じように出来ると思ってチャレンジしてみる。

このおかげで、出来ることがかなり早く3歳になると色も紫など難しいものもわかるように。

おしゃべりもよくしてくれて、4歳になった今では口から産まれたのでは?

と疑問に思ってしまうほど、達者な子供になりました。

一緒に遊ぶことも多く、ほっておいても安心。

公園でも追いかけっこが始まったり。

特にコロナの影響で、自粛することになり外出も控えることになりましたよね。

それでも、兄弟がいるので喧嘩を毎日していましたが飽きずにじゃれついていたり。

コロナ禍で、ストレスが溜まりがちですが本当に助かりました。

ブロックをしたり、風船で遊んだり。

ボールの投げ合いなど。

楽しく過ごすこともあり、親は見守るだけ。

そんな時間は長くはありませんが、すごく微笑ましい状況です。

兄弟姉妹がいると逆に大変なこと

兄弟がいると、大変なこともあります。

それは下の子がまだ小さい時、我慢をしてもらわないといけないということ。

例えば小さいブロックや粘土遊びは、下の子が動きだしてくると起きている間にはなかなか遊べなくなります。

今まで気にせず遊べていたのに、我慢しないといけない。

というのはストレスかもしれません。

仕方ないんですけどね。

作ったブロックは崩されてしまいますし、独占していたおもちゃも奪われたり。

上の子は赤ちゃん返りをしてしまったり。

結構大変です。

なので、たくさん抱きしめてあげたり泣いている赤ちゃんをほっておいて、少しかまってあげたり。

上の子優先になるべくしていましたね。

大きくなると、下の子と一緒にどんどん遊べるようになり大変さも変化。

今度は、喧嘩を毎日のようにしてどちらかが泣く。

という大変さに変わっていきます。

おもちゃの取り合いや、叩かれたなど。

色々なことを報告してくるので、忙しい時はやめてほしい。

と心底思っていますね。

まとめ

兄弟がいると本当に助かる。

という話を聞きます。

しかしそれは本当なのか。

疑問に思っている方に向けて書いてみました。

私も2人目が出来るまでは、大変なことが多いのでは?

と思っていました。

しかし、助かることも確かに多かったと実感しました。

2人で遊んでくれたり、一緒にドリルをしていたり。

下の子をトイレに連れて行ってくれることも。

面倒を見てくれている時は、本当に大きくなったなぁ。

と感じられました。

上の子みたいに出来るようになりたい!

そう感じて、ひらがなを練習していたり。

たくさんのことを学んでくれていて、成長していることを感じられます。

なので、兄弟がいた方がメリットはありますね。

しかし、本人が欲しいのならともかく。

周りがあまり言うのは感心しません。

皆さんもそんなことを言われても、あまり気にせず聞き流してしまいましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)